診療時間
受診予約・お問い合わせ052-262-8148

インプラント治療の特徴

長谷川亨歯科クリニックのインプラントの特徴

次の3点です。

1. 総合的かつ長期的視野に立った診断

インプラント治療は独立した個別の治療法ではありません。生涯にわたってお口の健康の維持管理をしていく上に必要な、虫歯治療や歯周病治療と同じ歯科治療のオプションのひとつです。各自がお口の健康を総合的に維持管理してくれるかかりつけ医を持ち、そしてその継続管理の下でインプラント治療がおこなわれるのが理想です。お口全体の状態を考慮し長期的視野に立ってインプラントの治療を立ててまいります。

2. 安全で痛くない手術

安全な手術には検査が必要です
インプラント前に必ずCTにより、骨の量、質など詳細な診査を行います。
インプラントを埋め込む長さを知るために、上顎は副鼻腔、下顎は下歯槽管(神経の管)の位置が重要です。また方向を決めるためにCTによる3次元分析は欠かせません。

CT撮影を行いインプラントを行うことになったら、まず術前術後の流れについての説明を行い、同意書を作成し手術日を決めます。インプラント手術は、専用の部屋で行います。清潔な環境で、安心して治療をお受けになれます。また、必ず院長が執刀します。

手術は痛みについて、十分な配慮の下行われます。(手術と痛みについて

3. 治療後のフォローアップとメインテナンス

インプラント治療は手術がつきものであるため、手術のみ積極的に行う診療所を選んでしまいがちですが、他の治療同様、手術以上に治療後の管理が大切です。治療後、どれだけ長持ちさせていけるかが、最も大切です。当院では、インプラント治療後も長期的に管理させていただきます。

インプラント至上主義は誤り

インプラントが素晴らしい治療法であることは、言うまでもありません。
しかし、「何が何でもインプラント治療を」という考え方には疑問が残ります。

インプラントを非常に積極的に行っている歯科医がいます。また、インプラントを全く行わない歯科医もいます。前者の診療所に行けば、必ずインプラントを勧められますし、後者のクリニックへ行けば、インプラント治療をしてもらえません。診療所のスタンスによって、個々の治療方針が決定されるのは困りものです。

インプラントは数ある歯科治療法のなかの選択肢の一つにすぎません。大切なことは、他の治療法とインプラント治療について十分な説明を受け、適切な治療法を選択することです。それが診断であり、最も大切かつ難しい部分です。これをキチンと行わないと、無理なインプラント治療によって、好ましくない結果を引き起こしたり、逆にインプラントを行えば簡単に問題が解決するのに、いつまでも噛みにくい状況が改善されないことにもなりかねません。全ての医療行為に共通することですが、インプラント治療においても適応と限界があり、その見極めが大切です。

総合的、長期的な治療計画が大切です

繰り返しになりますが、インプラント治療は独立した個別の治療法ではありません。生涯にわたってお口の健康の維持管理をしていく上に必要な、虫歯治療や歯周病治療と同じ歯科治療のオプションのひとつです。各自がお口の健康を総合的に維持管理してくれるかかりつけ医を持ち、そしてその継続管理の下でインプラント治療がおこなわれるのが理想です。

痛くない治療を心がけます

歯科医院が敬遠される最も大きな要因は「痛み」です。
当院では、あらゆる手法により、「痛みの少ない治療」にチャレンジしています。歯科医療の発展により、通常の治療は痛みなく行えます(インプラントも例外ではありません)。「痛み」を感じる要因のひとつに「気持ち」の問題があります。これは、過去に痛い歯科治療を体験された方に多く見られます。(歯医者へのトラウマ)それに対して笑気鎮静法などの手法も用いますが、基本的には患者様と診療所との信頼関係こそが解決のカギとなります。「この診療所は痛い治療をしない」という相互信頼が築けるよう、スタッフ一同努力しています。

 

インプラントトップページへ

実際のインプラント治療の流れにつきましては
こちらからご覧下さい → インプラント治療の流れ

 

 

この記事の筆者

長谷川 亨(はせがわ とおる)  歯科医師  博士(歯学) 
1959年 愛知県名古屋市生まれ。 愛知学院大歯学部歯学科卒業。
スカイル福与歯科等研修をへて1988年長谷川亨歯科クリニック開院
現在 同クリニック院長 (有)長谷川ビル 代表取締役
論文
・歯周炎患者歯肉の電子顕微鏡的研究 ―固有層の炎症層の特徴について― 愛院学院大学歯学会誌
・実験的歯の移動に伴う歯槽骨骨改造活性の動的把握の試み ―鉛生体染色法を用いて― 松本歯学
・ヒト歯肉組織の肥満細胞 免疫組織科学的研究 松本歯学 他