診療時間
受診予約・お問い合わせ052-262-8148

イラストで理解する 3Mix&ドックスベストセメント

歯髄保存療法について
当院では、3Mixやドックスベストセメントを使用して、歯髄(歯の神経)近くまで進行した虫歯を治す治療法を行っております。このページでは、その治療内容についての解説をさせていただきました。
3Mixやドックスベストセメント ともに歯髄保存療法に有効な薬剤ですが、当院に於いて最近では、薬剤の保管等、取り扱いが容易なドックスベストセメントを主に使用しております。
フッ素 (フッ化物)

早期発見 早期治療が何より大切です

早期発見・早期治療は 定期検診により、その目的を達成できます

治療には麻酔も必要なく、治療時間も短く、そして治療結果も良好です (左)

神経(歯髄) 近くまで虫歯が進んでしまったら

① 熱いものがしみる。
② 何もしなくても強く痛む。
③ 症状が無くても虫歯が神経近くまですすんでいる。
このような場合、歯科医は神経を取るか、神経を残すか大きな選択をしなくてはなりません。
下イラスト: 虫歯が神経(歯の中にある赤い部分)に近づいています。

神経を残す事ができた場合(歯髄保存療法の適用)

神経近くまで虫歯が進んでいても、神経を残すことが可能だと判断された場合は
歯髄保存療法が適用されます

虫歯の部分をすべて取ります

ドックスベストセメントを神経の近くに置き、
その上からつめる治療をします

つめ物は通常白い材質(レジン充填)を使用します。

ただし、強度が必要な場合は金属の詰め物もしくはセラミックスを使用します

神経を残せない場合(歯髄保存療法の適用外)

虫歯が神経まで進んでいると判断された場合は、神経を取り去る治療が必要です。
歯髄保存療法が適用されません

神経をすべて取り去り
ます
麻酔下にて治療します

神経を取った管に硬い薬を
詰め込みます

金属の土台をはめ込みます

冠をかぶせて治療完了

 

この記事の筆者

長谷川 亨(はせがわ とおる)  歯科医師  博士(歯学) 
1959年 愛知県名古屋市生まれ。 愛知学院大歯学部歯学科卒業。
スカイル福与歯科等研修をへて1988年長谷川亨歯科クリニック開院
現在 同クリニック院長 (有)長谷川ビル 代表取締役
論文
・歯周炎患者歯肉の電子顕微鏡的研究 ―固有層の炎症層の特徴について― 愛院学院大学歯学会誌
・実験的歯の移動に伴う歯槽骨骨改造活性の動的把握の試み ―鉛生体染色法を用いて― 松本歯学
・ヒト歯肉組織の肥満細胞 免疫組織科学的研究 松本歯学 他