診療時間
受診予約・お問い合わせ052-262-8148

セラミックス冠の種類と費用について

近年セラミックスの進歩はすさまじく、この数年の間にたくさんの種類のセラミックス冠が誕生いたしました。
当院ではそれぞれの特徴を理解いただいた上で、患者様おひとりおひとりに最も適したセラミックス冠を提供いたします。

セラミックスの種類

セラミックスの種類

1 メタルボンド ( フレームにメタルを使用 )
2 オールセラミックス冠 (e-max  ジルコニア・ボンド  フル・ジルコニア)

1 メタルボンド

20年前まではセラミックス冠といえば90%以上がメタルボンドでした

   

正面から2本目(両側)がメタルボンドです

メタルボンドは、フレームに金属を使い、その表面にセラミックスを覆った(焼き付けた)ものです

メタルボンドの時代は30年以上続いたので、かつて世の中に出回っているセラミックス冠はほとんどがメタルボンドでした

そのころにも,オールセラミックス冠はありましたが、割れやすく実用的ではありませんでした

2 オールセラミックス冠

e-max(イーマックス:正式名称 IPSe.maxPress)

e-max(イーマックス正式名称IPSe.maxPress)は、
加工が容易な二ケイ酸リチウムガラスセラミックスを溶かしたあと、強圧でプレスして作成します
従来のセラミックスとは、全く異なった作成方法で作られます

   

ジルコニア・ボンド

人工ダイヤモンドとよばれているジルコニアは、金属に似た組成をもち、強度、耐久性に優れています

  

正面の前歯、向かって左側がジルコニア・ボンドです。

強度に優れているジルコニアのフレームにセラミックスを焼き付けたもので
耐久性と審美性をあわせ持つ最高級のセラミックス冠です。

ジルコニアボンドのブリッジ応用例

ジルコニアのベース部分

セラミックスを盛り足して完成したジルコニア・セラミックス冠

フル・ジルコニア

ジルコニアの塊を、コンピューターで削り込み作った冠です。
少し硬すぎる点と、色調や質感を精密に再現することが困難です

ジルコニアは,抜群の硬さと強度を持つため、破折の心配はありませんが、

あまりの硬いので、治療のしやすさや、噛みごこちに問題があります

セラミックスの選択基準

それでは、どのセラミックス冠を選択すればよいのでしょうか

ポイントは耐久性(強さ)と審美性(美しさ)と費用です

それぞれの特徴をまとめたのが、以下の表です

メタル
ボンド
e.maxジルコニア参考)
ゴールド冠
ジルコニア・
ボンド
フル・
ジルコニア
フレーム材質メタル二ケイ酸リチウムガラスジルコニアジルコニアメタル
表面材質セラミックスセラミックス
硬さ普通普通硬い硬すぎる最良
耐久性★★★★★★★★★★★★★★
審美性★★★★★★★★★
審美性の特徴メタル使用で、歯肉の変色あり透明感や深みのある色は苦手最も美しく仕上がります選択は3色のみゴールド色です
適応場所前歯
奥歯
前歯のみ
一部可
前歯
奥歯
奥歯奥歯
ブリッジ前歯のみ一部可一部可
利点実績のある、優秀な治療法です柔軟性のある材質で、噛み合わせも良好です審美性ではプロセラとほぼ同程度で、ブリッジも可能です経済性噛み合わせ、加工性、耐久性共に優秀な材質です
欠点メタルを素養しているのが唯一の欠点です微妙な形や色調を再現しにくい場合がありますベースのジルコニアは硬すぎて、時として治療が困難です硬すぎるため、噛み合わせの調整が困難
色や形はあまり良くありません
メタル色は最近は好まれません

セラミックスの耐久性について

メタルボンドは、金属をフレームとしてセラミックスを重ねて作成します。
一方で、ジルコニア・ボンドではそのフレームがジルコニアで作られており、セラミック冠はジルコニアから成ります。図1はジルコニア・ボンドの構造を示しています。
どちらの場合もフレームは異なりますが、表面材質はセラミックスです。

図1

図2

一方、図2では、冠全体が二ケイ酸リチウムガラスセラミックスでできていることがおわかりいただけると思います。ゴールド冠の場合、これがゴールドであると考えてください。

また、ジルコニアは1000MPa(メガパスカル、応力の単位)という強い力に耐えうることが示されていますが、その表面に施されているセラミックスは80~120MPaの力にしか耐えることができません(これでもかなり強い耐久性です)。一方、図2のe.maxで使用されている二ケイ酸リチウムガラスセラミックスは400MPaの力に耐えることができます。

従って、e.maxはメタルボンドやジルコニアボンドよりも耐久性が強いと考えられます。

さて、フル・ジルコニアはどうでしょうか。フル・ジルコニアは全体がジルコニアでできているため、1000MPaの力に耐えると考えられますが、非常に耐久性に優れています。しかし、あまりにも硬すぎるため、加工や治療がしにくく、また硬すぎることで、噛み合わせになじみにくい点が問題視されています。実際には、過剰な力が加わらないように、慎重な噛み合わせの調整が必要です。

この記事の筆者

長谷川 亨(はせがわ とおる)  歯科医師  博士(歯学) 
1959年 愛知県名古屋市生まれ。 愛知学院大歯学部歯学科卒業。
スカイル福与歯科等研修をへて1988年長谷川亨歯科クリニック開院
現在 同クリニック院長 (有)長谷川ビル 代表取締役
論文
・歯周炎患者歯肉の電子顕微鏡的研究 ―固有層の炎症層の特徴について― 愛院学院大学歯学会誌
・実験的歯の移動に伴う歯槽骨骨改造活性の動的把握の試み ―鉛生体染色法を用いて― 松本歯学
・ヒト歯肉組織の肥満細胞 免疫組織科学的研究 松本歯学 他