10月6日に松本歯科大学で行われた合同研究会に参加してきました。
去年の6月の学会以来になるので、久々の講演でした。
衛生士の方の講演はどれも素晴らしかったのですが、特に
 『全身エリテマトーデスを伴う慢性歯周炎患者の1症例』という
 愛知学院大学歯学部の衛生士の方の講演がとても印象的でした。
 全身疾患からくる口腔病変もあり、歯周疾患も伴っていて
 治療後半から関節リウマチと骨粗鬆症にも罹患しているという
 患者さんの症例です。
歯周疾患と全身疾患の関わりはとても密接です。糖尿病などもそうです。
症例の患者さんは全身疾患を抱えていて、リウマチで手首もうまく曲げられない
 のですが、衛生士によるブラッシング指導とセルフケア支援で
 歯間ブラシ、タフトブラシと手用の歯ブラシを使い分けれるようになり
 良好な予後に繋がったということでした。
もし、わたしが術者だとしたら手用歯ブラシだけでも大変だと思ので
 ここまで出来ればいいかな・・・
 と思いブラッシング指導をためらってしまう気がします。
けれど、手の動かせる範囲でできることを衛生士がみつけ
 負担がかかり過ぎないようにその方のペースでみていくことで
 患者さんも頑張ろうというモチベーションに繋がったんだなと思いました。
ここまでできればいいかな・・・
 と術者が思ってしまったらそこで終わりなのです。
 患者さんのできることを探してあげれば患者さんの気持ちにも
 変化があるのかなと思いました。
一人一人の患者さんに寄り添った指導をして
 モチベーションをあげられる衛生士を目指していきたいなと
 考えさせられました。
歯科衛生士 秋山 美樹


