愛知学院大学短期大学部のパンフレットで紹介されました

2011年12月14日TV取材・出演・メディア掲載

当院には、現在5名の歯科衛生士がいますが、そのうち3名は愛知学院大学(専門学校)卒です。

そのご縁もあって、短期大学部の来年の新入学生向きパンフレットの、「就職した先輩からのコメント」欄に、昨年卒後、当院に就職したお二人の歯科衛生士がコメントと写真が求められ、掲載されることになりました。

将来、歯科衛生士の職を目指す、主に高校生の皆さんに、歯科衛生士の仕事の内容と、職業としての重要さを少しでもご理解頂き、現在の歯科衛生士不足に対する一石となれば、嬉しいです。

秋山木村

以下 コメント記事

一般診療所で予防処置を主体とした歯科衛生士業務を行っています。チーム医療を通して、先生や先輩から教えや励ましを受けながら自分の成長を感じることができ、とても楽しく充実した毎日をすごしています。診療では患者さんと一対一で接する時間が長いため、高いコミュニケーション能力が求められますが、学校で教わった歯科医学の基礎知識、そして付属病院での実践的な実習の経験が心の支えとなっています。歯科臨床の現場では、予防処置やお口の健康への患者さんの関心の強さを実感すると共に、その中で歯科衛生士の果たす役割の多さに驚かされます。卒業後も勉強を続け、少しでも患者さんのためになる歯科衛生士となるよう努力したいと考えています。

取材を受けました|テレビ朝日:ナニコレ珍百景

2011年2月17日TV取材・出演・メディア掲載

突然電話があり、テレビ朝日の「ナニコレ珍百景」の取材を受けました。
取材内容としては、 エナメル真珠( enamel pearl )についてのコメントを求められました。

毎週水曜日の7時からの番組とのこと、普段その時間は仕事をしているので残念なことに観るたことはありませんでしたが、
ゴールデンタイムの人気番組で、スタッフに聞いたらみんな知っていました。

1/21に電話があり、「22日にうかがいます」ということでしたので、当日少し緊張して(取材はいつも緊張するのですが)コメントを述べさせていただきました。

naniore

ちなみにエナメル真珠とは

歯根の表面に出現する1~3mmの球状または楕円形の隆起。出現しやすい。発生率は、上顎と下顎では上顎の方が高く、上顎・下顎ともに第三大臼歯が好出現部位である。
上顎では8.2%、下顎では2.8%とされる。
(quint dental gateクインテッセンス社 より抜粋)

ですが、私の考えでは、普段の治療で注意しなくてはならないのは、
大臼歯の歯根の根元にあると、歯石のように歯周病に悪い影響を与えることがある点でしょう。
今回取材の対象となった、親知らずのエナメル真珠は、臨床上大きな問題とならないので見過ごすことが多いです。