日本臨床歯周病学会 第33回年次大会 その1

2015年7月21日学会, 歯のコラム

平成27年 7月18日(土)19日(日)に、宮城県仙台市の国際センターで日本臨床歯周病学会が開催されました。

大会テーマは 「みちのくペリオ 再生への道 」です。
当院では私はじめ、6人の 歯科衛生士で参加しました。

jacp台風の翌日でした

ちなみにテーマの「ペリオ」とは歯周病(Periodontitis)の事です。

また、「再生」とは、歯周病では失われた歯周組織(骨や歯肉など)をもとの状態、もしくはそれに近い状態に戻すための療法を表します。
再生医療といえば、中山教授のIPS細胞の研究が注目の的ですが、歯周病でも様々なマテリアル(材料)を使用した治療法が試みられており、その歴史は結構長いのですが、次々に新しい素材が研究開発され、いつも最先端の話題が提供されています。

また「再生」は、震災のち4年経過した東北地方の復興支援の意味も含めています。(日本臨床歯周病学会も、震災復興には出来る限りの支援を続けてきました)

jacp02会場内は超満員

今回の学会を通して最も多く扱われていた材料の一つにEMD(emdogain=エムドゲイン)があります。

エムドゲインは、幼弱ブタの歯胚より抽出されたエナメルマトリックスタンパクを主成分とした薬剤で、歯周外科手術後に歯根表面に塗布する事により、セメント質が再生する事を期待するものです。エナメルマトリクスタンパクは、歯の発生期に重要な役割を果たすタンパクのひとつで、セメント質の形成や機能性を有した付着組織の発達に関わるため、歯周組織再生誘導材料として使用されています。

と書いても、何が何だか解りませんので、簡単に言うと歯周病で溶かされた骨を再生させる薬です。(わかりやすく書いたため、厳密に言えば少し間違った表現となってますが・・・)

長谷川も、エムドゲインが初めて日本に入って来た時、依頼を受けてその治療の臨床試験を行いました。確かに歯周病の手術の治りがとても良く、かつレントゲンでは骨が再生されているのが確認されたのでその旨報告書を書いた記憶があります。

ただ、薬の取り扱いが結構難しく(当時は2液性だった)また、患者さんへの説明が難しく(豚のタンパクを使うと言うだけで避かれました)、さらにレントゲン上で効果が認められても患者さんにとっては、治ったと実感されにくいなど、薬剤の優秀さを認めながらもなかなか導入に踏み込めずにいました。

しかし今回の学会での諸先生方のすばらしい治療効果を目の当たりにして、十分な効果が期待できる症例には、患者さんへの説明、同意の上、臨床応用していく必要性を感じましたさて、今回は衛生士セッションもなかなか充実していたとのこと。そちらの報告も順にさせて頂きます。

momokaさん、yukariさんお誕生日会

2015年7月20日ブログ

はじめまして。
新人歯科衛生士のaikoです!(初ブログなので緊張しています。)

本日は、momokaさんとyukariさんの
お誕生日会でした!

momokaさんは、普段はふわふわしていて不思議な雰囲気がありますが、仕事はテキパキとこなす頼れる先輩です!
笑顔がステキでかわいいです!

yukariさんは、お話がとてもおもしろく、分からないことを聞くとていねいに教えてくださる先輩歯科衛生士さんです!いつもかわいい靴下をはいています!

今回は、すっぽん料理でした。
人生初すっぽんはとてもおいしかったです。

すっぽんをさばいているところを目の前で見ることができたり
他のお料理も全ておいしく、素敵な時間を過ごすことができました。

そして院長から花束が(^_^)
momokaさんはピンク、yukariさんは紫の花束で、お二人のイメージにぴったりでした!!
お誕生日おめでとうございます!

DSC_1509

すっぽんパワーで明日からも
お仕事がんばります!

お食事会ではみなさんといろいろなお話ができとても楽しいです!
院長先生ありがとうございました。

2015-07-10-22-35-16_deco

たつ巳    懐石・会席料理、割烹・小料理
 TEL   052-962-7775
 住所   愛知県名古屋市中区錦3-9-15
http://tabelog.com/aichi/A2301/A230103/23013647/dtlrvwlst/1848338/

CBCテレビ ”ゴゴスマ GO GO!Smile”に出演しました

2015年7月9日TV取材・出演・メディア掲載

去る 7月7日(火曜日:七夕)のお昼に、名古屋の地方局であるCBCテレビの ”ゴゴスマ GO GO!Smile”
の中の特集「あなたもかかっている!?実はこんなに怖い歯周病」の解説者として出演しました。

cbc-001

テレビ出演は、その番組の企画責任者の方から電話で依頼があるのですが、今回は結構急な展開でした。

テレビの取材は、当院スタッフの取材も含めて、今まで6回ほどあったのですが、それらのすべてが、いわゆる「収録」で、事前に撮影、編集し、放映されるモノでしたので、あがり症の長谷川が撮影中ひどい失敗をしても、すばらしい編集技術でカバーしてもらえたのですが、今回は「生放送でお願いします」との依頼でした。

生まれつき楽観的な性格の私は、「キチンと練習して挑めば何とかなるだろう」と考えていたのですが、数日前にほんの10分ほどの事前打ち合わせと、前日の電話打ち合わせ。そしてあとは、当日の10分ほどの打ち合わせで、いきなりリハーサル、そしてその30分後に本番でした。

13時55分からの番組で、ほぼ冒頭での特集という事で、13時までの診療を12時30分で切り上げて、お迎えの車で局に。局の楽屋では、林修先生や井森美幸さんのお部屋の間に、不肖 私の名前が・・・ 。
楽屋にはお弁当が用意されていましたが当然のどを通らず、持ち帰りました。

リハーサルで、MCの石井亮次さんが、テキパキとそしてスムーズに、緊張しまくりの私はじめ他の出演者の進行をコーディネートされていて、「ああ、この流れに沿っていけばいいんだな」と少し安心し、気持ちが落ち着きました。

さて本番は・・・・自分でも何が何だか解らないうちに終わりましたが、致命的な失敗をやらかすことなく何とか終えることが出来、ほっとしました。

cbc-002

短い時間でしたが、局のスタッフの皆さまがとても優しく接して頂きありがたかったです。

ちなみに、生放送での大失態を予想して、出演することはほとんど誰にも言いませんでした
めでたし、めでたし・・・・。

JAO 定例研修会~症例検討会

2015年5月20日研修会・講習会

5月16日(土曜日)にJAO(日本オステオインテグレーションアカデミー=インプラントの勉強会)の5月例会がありました。

例会は通例では、講師をお呼びして講義を聞くのですが、今回はメンバーがそれぞれのインプラントの症例を持ちより、それについてみんなで討議すると言う趣向でした。

私も2例用意したのですが、話し合いが白熱し、1例はまたの機会に持ち越しとなりました。

久しぶりの、検討会でしたが自分の治療を客観的に見ることができ、とても勉強になりました。

image

tsubasaさんお誕生日会 and aikoさん歓迎会

2015年4月25日ブログ

こんにちは。
歯科助手のeriです

今回はわたくしがブログを担当させて頂きます。
(当院随一の、天才ブロガー 横井歯科衛生士 《 別名 ブロガー横井 命名:院長 》 直後のご指名でしたので、プレッシャーで指がなかなか進みません)

だんだんと暖かい日が続くようになりましたね。
スタッフも半袖で出勤される方がいたりと春…いや、夏の訪れを感じました…

さて、
今回は4月で長谷川亨歯科勤めて一年になるtsubasaさんのお誕生日会と、
4月から仲間入りしたaikoさんの歓迎会が催されました( ˘ω˘ )

tsubasaさんは美味しいものに目がなく(食いしん坊)、いつも美味しいお店の情報を提供してくれます。
そしてまだ若いのに温泉が大好きでよく下呂温泉に行ったと報告を受けます。( ˘ω˘ )羨ましい。

そんな彼女も4月で長谷川亨歯科に勤めて1年になります。
彼女はとっても明るく、長谷川亨歯科に元気を与えてくれています。

そして、新メンバーaikoさん。
控えめでおしとやかな性格ですが、業務に取り組む姿勢は 熱いです!
お仕事も、一度教えると、スポンジのように何でもすぐおぼえて、どんどん吸収します。

「最近器具機材の名前がスッと出ない、どうしよう」と真剣に悩んでいる院長とはちょっと違います。

aikoさん、一日も早く業務になれて、クリニックを盛り上げて下さいね。

今回は院長先生に東区にある アンティカローマ というお店に連れていってくださりました。
外観からとてもお洒落で、美味しいお料理にバックミュージックには生演奏 生オペラ と大変贅沢なひとときを過ごしました。

最後にはケーキも登場し、
tsubasaさんの喜びも頂点に達しました。(﹡ˆoˆ﹡)

image

素敵なお食事会でしたね。

二次会ではてらっしーことmomokaさんが大フィーバーで、とっても盛り上がりました

院長先生いつも素敵なお食事会を開いて下さりありがとうございます

image

今回のお店情報

アンティカローマ
住所/〒461-0002
愛知県名古屋市東区代官町39-18
日本陶磁器センター1F/B1F
TEL/052-930-2770