日本臨床歯周病学会 第41回年次大会に参加しました

2023年7月1日学会

6月24日と25日に、日本臨床歯周病学会 第41回年次大会に参加しました。歯科衛生士6名と私、7名の参加です。本年は博多にある福岡国際会議場での開催でした。

コロナも感染症第5類に分類された為、ほぼコロナ前と同じ感じでの開催で、かなり多くの方が参加していました。
2日目の午前のシンポジウムは、メインホールが収容しきれず、サテライト会場が準備されていました。

博多での学会が開催されることは多いのですが、名古屋からは距離的に微妙です。
何が微妙かといえば、前泊するほどではないし、かと言って当日では午前のプログラムのほとんどに参加できません。
主催者側もその点を考慮して、人気のあるプログラムは土曜日の午後と日曜日の午前に組んでくれています。

そのため、当クリニック一行の旅程は、往路(土曜日)は早朝の新幹線で、復路(日曜日)は夕方の飛行機となりました。

 

今回の学会で特に注目すべき内容は、ペンシルバニア大学のRodorigo Nevia先生による歯肉と骨の造成術についての特別講演でした。
日本で認可されていない素材を使用しているため、すぐに自院で応用することはやや難しいのですが、再生療法(歯周病によって失われた骨や歯肉を取り戻す治療法)の可能性を感じさせる素晴らしい講演でした。

今後とも学会での学びを日常臨床に活かして行きたいと思います。

名古屋市の無料歯科検診の対象が広がりました

2023年5月4日お知らせ|クリニック情報

長谷川亨・歯科クリニックは名古屋市の協力歯科医療機関に指定されています。

→ 協力歯科医療機関一覧

名古屋市在住の方は次の無料歯科検診をお受けいただくことができます。

検診名対象者検診内容
妊産婦歯科健診妊産婦歯科診査、保健指導、口腔内の健康管理
歯周疾患検診40歳、45歳、50歳、55歳、60歳、65歳、70歳、75歳、80歳
※令和4年10月から20歳、25歳、30歳、35歳の市民の方も対象になりました
検診、保健指導
在宅ねたきり者訪問歯科診査40歳以上の在宅ねたきりの方検診、保健指導

表に示されている通り、令和4年10月からは、20歳、25歳、30歳、35歳の市民の方も対象となりました。

検診以外に歯の治療やレントゲン検査、歯のクリーニング等お受けになりたい場合は保険証をお持ちください。

・ 予約状況によっては治療やクリーニングなど受診頂けない場合もあります。
治療等ご希望の方は、事前にお電話にてお問い合わせください。
・ 現在治療中の方は対象外となります。

無料検診をお受けになるには、ご予約が必要です。
ご予約は、”お問い合わせ”のページ 
▢ 名古屋市の無料歯科健診希望  にチェックしてお申し込みください。

お電話での申し込みも受け付けております。   お電話 052 262 8148

虫歯と歯周病、粘膜疾患の有無を調べるだけの、簡単な検診です。
お気軽にお申し込みください。  ※ 検診のみであれば健康保険証は必要ありません。

GWの休診について

2023年4月30日お知らせ|診療日変更・休診

2023年

ゴールデンウィークの休診は以下のとおりです。

赤が休診日です

4月
29日 昭和の日
30日 日曜日

5月
1日 診療します
2日 診療します
3日 憲法記念日
4日 みどりの日
5日 こどもの日
6日 診療します
7日 日曜日

無痛治療ってどこまで無痛なの?

2023年4月30日歯のコラム

多くの歯科クリニックのホームページ(ウェブサイト)を拝見すると、無痛治療についての記述が多く見られます。
歯の治療は本当に痛くなくできるものなのでしょうか?

歯の治療に関しては、「とても痛い」と考える方が多いようです(実際にほとんどの人がそう思っていると思われます)。痛みを感じるポイントとしては、
① 麻酔注射を打つ際の刺入時(読んだだけでも痛そうです)、
② 歯を削る時、
③ 神経の治療をしている時、
④ 歯を抜く時、
⑤ 歯周病の検査で歯肉を調べる時

などが挙げられます。

歯の治療に従事する医師の視点から言えば、
麻酔が効いていれば 基本的には痛くありません。
 
つまり上の ②③④ については痛みを感じないはずです。
ただし、麻酔が効いていない場合には当然痛みを感じますので、麻酔が効いているかどうかは非常に重要なポイントです。

⑤につきましては、歯肉の知覚(炎症)を知るための検査ですので、いたしかたないのですが、痛みが強い場合には、麻酔や後述する表面麻酔剤を使用して行うこともあります。

問題となるのは①です。

これは、歯科医師の技術と使用する薬剤によってクリアすることができます。

最初の刺入点には、麻酔の塗り薬を粘膜表面に塗ることで効果を得ることができます。
薬剤は綿棒や綿球を使用して塗布するだけであり、痛みを感じません。
麻酔が効いた粘膜表面に、極細の針を注意深く、そっと、徐々に麻酔薬を注入すれば、痛みを感じずに麻酔を行うことができます。

これは、蚊に刺された時に痛みを感じないのと同じ原理です。

ただし、人の知覚には個人差があり、同じ人でも刺入時に感じやすい部位と感じにくい部位があります。
例えば、奥歯よりも前歯の方が刺入時に痛みを感じやすいです。

私(院長)は刺入時に患者様の目元を見ています。刺入時に知覚を感じると眼球が反射的に微細に反応するのですが、
3/4以上の方はその反応も認められないです。反応した方でも痛みを感じたわけでなく、知覚を感じただけで、「痛みましたか?」と尋ねると、ほとんどのかたが「いいえ」とお答えになられます。

それでも歯科治療に慣れていないため、極度に緊張している方は、知覚が敏感になって痛みを感じやすいと予想されます。そんな時には、笑気ガスを併用します。笑気ガスは鎮静作用により緊張感がほぐれますので効果的です。

もちろん神経の走行や、体調、精神的な状況により、麻酔の効き方が充分でないときは、すぐに追加の麻酔を行います。

一般的には、治療中に痛みを感じることはご心配いただく必要はありません。
無痛治療は可能です
(特殊な例を除く)。

ご興味がある方は、無痛治療のページをご参照ください。