「歯周病治療の長期予後」 についての勉強会

2023年8月23日研修会・講習会

令和5年7月22日(土)に、JAO(日本オッセオインテグレーションアカデミー)7月例会が松本歯科大学歯科保存学講座(歯周)の吉成伸夫先生をお招きして行われました。今回のテーマは「歯周病治療の長期予後」でした。

講演は、骨吸収の形態(水平性、垂直性など)や菌叢(A.a.菌による侵襲性歯周炎やPg菌、Tf菌、Td菌による典型的歯周炎)と歯周病長期予後との関連性についてお話しでした。また、リグロスとサイトランスを使用した再生療法や、インプラント周囲炎と好中球の関わりなど、最新の歯周病学のエビデンスに基づくトピックスについても、臨床ベースで詳しくご講演されました。

講演の後、活発な質疑応答が行われ、例会終了後に行われた懇親会でも、引き続き講師との有意義な意見交換が行われました。

 

インビザラインの実例報告のページを作りました

2023年8月5日お知らせ|クリニック情報

当クリニックがインビザラインGoを導入してから2年半となりました。

当院で実際に行った症例を報告しますので、ご興味のある方はご覧になって下さい。

治療前と治療後

コンピューターでのシュミレーション画像や

費用や期間もご参考いただければ幸いです。

まずは5例ですが、今後も順次 報告させていただきます。

  コチラです  ⇒ 矯正治療の実例 1 (インビザラインGo) 

日本臨床歯周病学会その3

2023年7月24日学会

こんにちは。6月24,25日に行われた日本臨床歯周病学会に行って来ました。

今年は福岡での開催でした。

再製療法NEXT STEPというテーマで2日間さまざまな講義を受けました。

その様子は前のブログをご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

講義のあとは、ご飯を食べに行きました。

福岡ということでもつ鍋を食べに行きました!

 

 

 

 

 

 

 

 

たくさん講義を聞いた後のもつ鍋は、よりおいしかったです♪

デザートはさっぱりアイスを頂きました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

企業展示や先生方の講義を聞けて充実した2日間でした。

 

 

日本臨床歯周病学会 その2

2023年7月10日学会

こんにちは。歯科衛生士の玉泉と神山です。

今年も学会に参加させていただき、とても充実した二日間でした。

 

今回、歯科衛生士ミニシンポジウムでは、『何をみる?なにをする?』という議題で、私たちにできることはなにか具体的に講義してくださいました。

歯周治療スキルアップにおいては、エックス線写真で情報を得る重要性があり、そしてそれを読みとくことで、治療もより的確に進めることができます。

診断はドクターにしかできませんが、常に患者様と接しているからこそ、口腔内の変化や経過をみていく大事な

資料になっているということを改めて再確認することができました。

 

また、歯周治療において、行動変容のアプローチも必要不可欠です。

患者様のモチベーション維持が歯周治療をスムーズに進める鍵となります。

 

歯周治療への関心、意欲を高めるためには、私たちが患者様とコミュニケーションをとり、一人ひとりに合わせたアプローチをしていくことだが大切だと思いました。

 

貴重なお話を聞くことがき、私たちの日々のモチベーションも上がりました。

今後の診療にも活かしたいと思います。

 

ぜひ一度、今のお口の中の状態を知ってみませんか。

お困りごとがあればいつまで相談してください。お待ちしております。