JAO9月例会

2017年11月3日歯のコラム

去る9月30日、

JAO(日本オッセオインテグレーションアカデミー=インプラントの勉強会)

9月定例研修会が講師に、社会医療法人明陽会 成田記念病院 歯科口腔外科 部長の

水谷英樹先生(藤田保健衛生大学医学部口腔外科 前教授)をお招きして

開催されましたでした。

テーマは 「インプラント治療と顎関節」でした。

一般歯科医師が顎関節症にどう関わっていくか、その診断基準から最新の治療法まで、

長年顎関節治療の第一人者として、顎関節治療に携わってきた水谷先生ならではの知見を交え

熱心にご講演いただきました。

jao201709

インプラント(人工歯根)は普通の歯と違い、歯根膜(歯と骨と間に介在する繊維の膜)が無いため

慎重な噛み合わせの調整と長期管理が必要です。

噛み合わせの不調により顎関節症が引き起こされることもあるのですが

インプラントと顎関節症との関連についてのお話はなかなか聞く機会がないため

とても為になる講演でした。

(院長)

LODIシステム ハンズオンセミナー

2017年10月16日研修会・講習会

10/15(日) (株)白鵬主催のLODIシステム ハンズオンセミナー に参加しました。

LODIとはLocator OverDenture  Implant system のことです。

通常インプラントは、骨に埋め込まれた後、人工歯と固定し、

普通の歯のように使用されるのですが、

このシステムでは、インプラントを取り外しできる義歯の固定用に使用します。

実は、Locatorを使用したインプラントを使用した義歯の固定は、すでに何例か行っていますが、

このたび新しいシステムが開発されたので、今回のセミナーを受講しました。

iod03

写真は下顎の入れ歯です。透明の模型についているゴールドの装置がLocator(ロケーター)で、

入れ歯にはめ込まれている青い装置によりカチッと固定されます。

iod04

模型に取り付けられた入れ歯です。

このシステムにより、義歯の外れやすさや不安定さを一気に解決できます。

講師は東京都開業の新名主 耕平先生でした。

ハンズオンセミナーとは、実習付きのセミナーのことで、

模型を使って、インプランの手術から

装置の設置まで丁寧にお教えいただきました。

iod02

インプラントは通常使用するインプラントも使用できますが、

LODI専用のインプラントにより、手術も、そのあとの管理も

より簡単かつ安全に行えます。

iod01

セミナーは1日行われ、終了後に修了証をいただきました。

内田さん、磯部さん、立松さんの誕生日会

2017年10月8日ブログ

朝夕めっきり涼しくなってきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

食欲の秋に負けっぱなしの歯科衛生士の横井です。

9月は、チーフ内田さん、サブチーフ磯部さん、歯科衛生士立松さんと

当院で最も誕生日を迎えるスタッフが多い月です.。

image

内田さんは、歯科衛生士の他に夏はサーファー、冬はスノーボーダーと

年中通して板が好きな方です。

磯部さんは、仕事帰りにジムに行き汗を流すのが好きというエネルギッシュな方で、

また今年も彼女は名古屋ウィメンズマラソン(42.195km)にエントリーされたそうです。

しかも、日頃の磯部パワーに触発されてか、もう一人のスタッフもエントリーしたという

事実を知り、大変驚きました。(磯部パワー拡大しています)

さらにそこで内田さんからまさかの「皆で出る?」と耳を疑うお誘いがありましたが、

私はすぐに目をそらしました。

どうやら当院は、仕事で疲れた体にムチを打って、更なる達成感を求めたくなる

という何かが蔓延しているようです。

立松さんは、入職当初から真面目で素直なとても可愛い後輩です。

表現力が大変豊かで、若さ溢れるオリジナリ造語を次々と発明し、

周りのスタッフとの年齢差を見せつけます。(もう私は完全についていけないです)

クイズ

以下の本日の高級フレンチのソースの色と泡立ち加減を見て

立松さんは何と表現したでしょうか。

image

答え:納豆

本日の誕生日会のお店はスペシャルです。

La Grande Table de KITAMURA

image

ご存知の方も多いと思いますが、古き良き日本の風景を残す名古屋の白壁で、

一流のフランス料理を堪能できるここラ・グランターブル ドゥ キタムラの

オーナーは、20世紀における最高のフランス料理人の一人

「世紀のシェフ」と称されるフレディ・ジラルデ氏に認められ、

スイスの「ジラルデ」にて副総料理長を任された方なのです。

お店もお料理も接客も全てが一流です。

image

かつて北村氏が、つたないフランス語で何通も何通も手紙を送り、

何とかシャルル・バリエ氏の元で

修行させてもらえることになり、やっと繋がった一本の線。

その線は、ジャマン タイユヴァン ジラルデと繋がっていきました。

最初は細く頼りない線であっても、途切れさせることなく、

太く強靱なものにしてきそたのは、間違いなく北村氏の熱意と努力、

そして感謝を忘れない心だったのでしょう。

image

image

image

北村氏がスイスのジラルデに修行で訪れた初日、敷地内に落ちていた

一枚の葉を拾いました。

北村氏はどのような想いでジラルデの入口に立ったのでしょうか。

その一葉はラ・グランターブル ドゥ キタムラで食事をする人は

実は誰でも目にしています。

メニュー表を広げると、左のページにその一葉はあります。

image

北村氏が30歳で世界最高峰のジラルデの敷地に足を踏み入れた時の想いが、

一枚の葉となって私たちを迎えています。

北村氏の最初の師シャルル・バリエ氏は、お客さんにパンを

プレゼントしたそうですが、北村氏も同じように自ら玄関に立ち、

私たち一人一人にパンをプレゼントしてくださりました。

image

内田さん、磯部さん、立松さんの決して満足せず、常に上を目指す高い志と、

北村氏の料理に対する想いとがシンクロし、今日は楽しいだけではなく、

心の琴線に触れる食事会でした。

image

お誕生日おめでとうございます。

グランターブルキタムラ

〒461-0018 名古屋市東区主税町4-84

TEL 052-933-3900

営業時間 11:30-14:30 / 17:30-21:30

定休日 不定休

桜通線 高岳駅 2番出口より徒歩12分

JAO(日本オッセオインテグレーション アカデミー) 特別例会

2017年9月6日歯のコラム


7月30日(日)に本年度のJAO(日本オッセオインテグレーション アカデミー)特別例会が、

当会会員でもある堀内克啓先生(奈良県五條市 開業)を講師にお招きし、

シロナデンタルシステムズ名古屋支店 会議室にてに開催されました。

インプラントの名医は,自称他称含め多数いるようですが、堀内先生は、

深い知識と多くの経験を持つ日本でも有数のインプラントの臨床医です。

奈良県立医大の口腔外科准教授を歴任した口腔外科の指導医ということもあり、

外科手術の基礎的な手技から、骨造成の際に必要な減張切開の手法など、

普段なかなか聞くことのできないポイントをわかりやすくご講演いただきました。

またインプラントにまつわる商業ベースで普及しつつある治療法の評価についても、

ほぼプライベートな講習会であることもあり、

その安全性や長期的な予後など、かなり突っ込んだお話をしていただけました。

真夏日の開催でしたが、会場は会員とオブザーバーにより埋め尽くされ、

熱気あふれる有意義な例会でした。

jaoIMG_271400

JAO理事と 向かって左から3番目が堀内講師

歯科衛生士 : セルフケアー処方 の勉強会

2017年9月1日研修会・講習会, 歯のコラム

当院の歯科衛生士 aikoさんが

患者さんの口腔内が変わる!

個別対応のセルフケア処方 即実践セミナー

の研修に参加しました。

毎週金曜日の歯科衛生士のミーティング(衛生士さんが自主的に行っている勉強会 )で

その報告を行うとのことで、今回は わたくし( 院長:長谷川 )も参加して聞いてみました。

dhmeeting279400

歯や口のお掃除をすることを口腔清掃と言います。

口腔清掃には、歯ブラシ、歯磨き剤や洗口剤などを使用します。

口腔清掃のための器具や製剤は、数えきれないほどたくさんの商品が

世に出まわっていますが、その選択基準はかなり曖昧です

テレビCMで見たり、知り合いに教えてもらったり、ドラッグストアーで手に取ってみたり・・・

何となく気に入ったものを使用しているのではないでしょうか。

内科医が患者さんの症状だけで無く、個々の体質や体調を考慮して、適切なお薬を処方するように、

歯科衛生士が、その星の数ほどある清掃器具や製剤(歯磨き粉なども含む)を、

それぞれの特性を理解し、患者さんに効果的に提供する技術がセルフケアー処方です。

セルフケアー処方が難しいのは、薬を飲むだけの処方と違って、

類似した症例に同じ処方をしても、同等の成果が得られるとは限らない点です。

つまり、同じ程度の虫歯になっている二人の患者さんでも、

それぞれの歯磨きの器用さや、実際のお手入れ状態、歯の質や食生活によって、

処方する歯ブラシ、歯磨き粉の種類は当然異なってきます。

また、現在治療中の患者さん用のケアグッズと、

メインテナンス(診療後の術後管理)中の患者さん用

では、やはり薦めるグッズは違ってきます。

ワンパターンが通用しないのがセルフケアーの難しいところです。

歯磨き剤や洗口剤では製剤の成分や、使用するケアーグッズの

それぞれの特性を理解した上で5つのターゲット(脱灰、歯質、歯石ステイン、細菌、炎症)

に対する基本方針を確認し、それぞれのターゲットに有効な成分や清掃法を選択して行く必要があり、

それは容易なことではありません。

数多くの製剤やケア-グッズの組み合わせの中から、症例経験を重ねていくことにより、

当院のオリジナルの処方パターンを作り上げ、効果的に患者さんに提供していきたいものです。

また、治療中における、歯面ケア、歯周ケア、そして治療ステージの

それぞれの処方ポイントをシステム化していければ、

効率的で効果的な口腔清掃を行えることと思います。

aikoさん、セミナーと報告お疲れ様でした。

とても有意義なセミナーであったと思います。