和気さん 誕生日会

2018年2月7日ブログ
2018年1月31日は、日本では36年振りの「スーパー・ブルー・ブラッド・ムーン」という
珍しい皆既月食でしたが、皆さんご覧になりましたか?

寒い夜に月を見上げていたせいか、なんだか腰が痛い
歯科衛生士の横井です。

今月は、ささやき歯科衛生士、和気(ワケ)さんの24歳の誕生日会です。
今日は、水曜日の診療をご担当いただいております宮島先生も参加してくださいました。
P_20180117_191510
1517533214978

和気さんは、ささやくように語りかけるので、その声は診療室ではバキュームやタービンの音に
かき消されてしまいがちです。
その上、彼女は会話の最後まで話しきらずに消えていくこともあり、謎に包まれることもしばしば。
以前も診療室で、和気さんが私に何かをささやきました。

「ョコィさン、…緑..の…….」

そう言って彼女が消えていった後も彼女が言わんとしていたことは何だったのか気になり、
真意を探るべく断片的に得られた情報だけを頼りに分析しました。
思い浮かぶことは、診療時間中でしたので、
「緑のアロマプライマー」
「緑のコンタクトゲージ」
「緑のエッチング」
という歯科関連のものでしたが、真実は和気さんしか知りません。
そう、真実は自ら探し求めないと手に入らないのです。
「求めよ。さらば与えられん。
尋ねよ。さらば見出さん。
門を叩け。さらば開かれん。」
聖書の言葉が私の脳裏に浮かびました。(無宗教ですけど)
答えを知りたいと思った私は彼女に「緑の何?」と聞きに(わざわざ)行きました。

そして、ささやきの神が答えをまたささやきました。

「ヨコイさん、私の緑のボールペンを知りませんか?」

答えがショボすぎて、聞くんじゃなかったと思いました。



さて、お店は、寒い冬になると食べたくなる中毒鍋の「楽」です。
P_20180117_214002_1
黒電話が今も使われています。

名古屋コーチンと甘めの八丁味噌スープで中毒者を輩出する老舗です。
(某スタッフは毎年ここの鍋写真を携帯待ち受け画面にして余韻を楽しんでいます。重症です。)

鍋スープのあまりの美味しさに毎年飲みすぎて、女将に「もうこれ以上飲まないで下さい!」と
厳しく躾られてきました。
今年は飲みたい気持ちを押し殺し、堪え忍んだ甲斐あって
空になったとんすい小鉢を見た女将から「スープを入れましょうか?」という
まさかの優しいお言葉が!
1517505417406

P_20180117_195845
昭和6年から使われ続けている87歳の鉄鍋
太平洋戦争の名古屋大空襲では名古屋城でさえも焼失したのに、この鍋は健在です。
食事会の終わりには、院長から誕生日ケーキが贈られました。
1517505269787
和気さんが家に帰ってからケーキの写真を送ってくれました。
帰りの自転車でだいぶ揺さぶられた感がでています。


1516229012182

和気さん、お誕生日おめでとうございます。


ーーー本日のお店ーーー


住所
愛知県名古屋市中区錦三丁目9-29
TEL
052-951-1125

完全予約制

年末年始の休診と応急診療のお知らせ

2017年12月29日お知らせ|診療日変更・休診

2017年はどうもありがとうございました。

年末年始の休診のお知らせです。

12月29日(金)より1月4日(木)までお休みとさせていただきます。

連休中、お困りの方は、以下の予定で応急処置を行います。

12月30日(土) 10:00から12:00

1月2日(火) 13:00から15:00

お電話は不通となっております。直接診療所へお越し下さい。

2018年もよろしくお願い申し上げます。

JAO(日本オッセオインテグレーションアカデミー)11月例会

2017年11月29日歯のコラム

JAO11月例会は、

深山 浩 氏 (科研製薬株式会社 名古屋支店 学術部長)
を講師にお迎えし開催されました。

テーマは
「世界初の歯周組織再生剤 リグロスR歯科用液キットの
作用機序と使用上の注点について 」
でした。

リグロスR とは、

「歯槽骨欠損部へ塗布することで、
歯槽骨、セメント質及び歯根膜の再生を促進し、
その結果、新生歯槽骨の増加など歯周組織を
再生させるという画期的なもの。」

です。

わかりにくいので、簡単に言い代えれば、

「歯周病によって壊された組織が、
新しい薬を塗ることによって、一部復元されるようになった。」

です。

IMG_3457

歯周病治療では、

「歯周病で、歯の周りの骨が一旦溶かされると、もう元に戻りません。
ですから、頑張って、早めに治療したり、予防することが大切です。」

とお話ししていたのですが、

この薬(リグロスR)により,一部再生されるようになったのです。

さらに重要なことは、

リグロスRは健康保険適用 であることです。

以前にも、同様な効果が期待される薬剤はあったのですが

( エムドゲインR とか・・・ )

保険適用外のため高額な費用がかかり、やや使用しにくい状況でした。

それが、改善されるのは

歯科医院にとっても 患者さんにとっても、とてもありがたいことです。

当院でも、リグロスR の効果が期待される症例は、
積極的に応用していきたいと考えています。

ご質問やご希望がございましたら、診療所スタッフにお申し付け下さい。

セルフケア処方のセミナーに参加しました。

2017年11月14日研修会・講習会

みなさんこんにちは。歯科衛生士のkieです!

10月12日(木)、大阪にて行われました

「患者さんの口腔内が変わる!個別対応のセルフケア処方

即実践セミナー」に参加してきました。

IMG_1256

ブログでも院長先生が報告していましたが、先輩衛生士のaikoさんも

8月に参加していたセミナーです!

皆それぞれお口の中のトラブルはちがいます。

みなさん一人一人に合ったセルフケア方法、ケアグッズを

どのように提案していけばいかという内容のセミナーでした!

みんなでディスカッションや情報交換する時間があり、

普段なかなか他の歯科医院に勤めている歯科衛生士の方と

交流する機会がなかったのでとても貴重な時間となりました!

歯科医院に来てクリーニングをうけて頂いても、毎日の家庭でのセルフケアが

できていないと大切な歯を守ることはできません。

このセミナーをきっかけに当院で扱っているセルフケアグッズの

まとめをみんなで話し合いながらしているところです!

みなさんの健康維持のお役に立てれば幸いです!

日本睡眠歯科学会に参加しました

2017年11月6日学会

11月3日(金)文化の日に日本睡眠歯科学会に参加して参りました。

会場は山口県岩国市(於:岩国国際観光ホテル)とチョット遠いのですが、

新幹線で約3時間と、思ったよりアクセスはよかったです。

今回は睡眠歯科医学基礎講座(研究編)に参加しました。

歯科と睡眠と何か関連あるの?と疑問にお感じの方もおいでかと思いますが、

歯科では主に、OSAS(閉塞性睡眠無呼吸症候群)のための

口腔内装置(Oral Appliance;OA)を扱っています。

睡眠学会2

OSAS(閉塞性睡眠無呼吸症候群)は 睡眠障害の一つで、

睡眠障害は交通事故や転倒事故などの間接的な原因となるばかりでなく

不登校や出社困難、うつ病などの神経症、身体疾患 ( 糖尿病、高血圧etc )

さらには寿命にも影響を及ぼすとのこと。

そして睡眠障害による社会的損失は3兆5000億円に及ぶとの試算もあるとのことです

この病気への対応はCPAP(シーパップ Continuous Positive Airway Pressure

 ;睡眠中、鼻から圧力空気を送り込む装置)の装着が最も効果的ですが、

装置が大きいため使用しにくい方のための選択肢に口腔装置(OA)があります。

200万人いるOSAS患者さんの中で、CPAP(シーパップ)を使用しているのは

40万人程度( 装置の供給数 )という事ですので、

150万人以上の患者さんに何らかのOSASに対する治療が必要といわれています。

口腔内装置(OA)は高い治療効果が現れる場合もありますがCPAPほど確実でありません。

しかし、取り扱いがCPAPに比べ簡易なので、その普及が期待されるところです。

睡眠時無呼吸症候群のセミナーの報告ブログもご覧下さい
2016年1月4日
http://blog.livedoor.jp/hasegawadental/archives/2016-01.html

睡眠学会1

とんぼ返りなので、観光もナシでしたが、偶然、会場ホテル前が、錦帯橋という観光名所でしたので、写真だけ撮って来ました。