歯科衛生士 PECセミナー

2022年10月25日研修会・講習会

こんにちは。歯科衛生士の神山です。

私は、山本浩正先生のPECセミナーに参加させていただきました!

2週にわたり大阪に行ってきました。

ペリオベーシックオープンコースの

講義を聴かせていただきましたが

とても勉強になりました!

67FBC163-EDEF-4D67-96E9-B941418E0017

 

改めて、歯周組織について、歯周病患者さんに対する治療計画や接し方などを学ばせていただきました。臨床で役立つ豆知識なども含め盛りだくさんな内容でした。

先生の講義はとても面白く、難しい内容でもわかりやすかったので、2日間はあっという間に感じました。
 
 

今回のセミナーを通して、知識があることによって自分の自信にも

繋がり、更に患者さんとの会話の内容にも関わってくると思いました。信頼関係を築くためにも、技術を身につけるためにも、もっともっと勉強しようと思いました。

これからも歯周病患者さんに対して

先生方と連携し、歯科衛生士としてできることを精一杯頑張りたいと思います。

最後に先生とお写真を撮っていただきました

貴重な講義ありがとうございました!

 EF59F8EE-1867-4C98-9B99-B276803C2592

歯の保存についての勉強会

2022年9月28日研修会・講習会

岡崎市でご開業の長谷川善弘先生をお招きし、
「歯の保存にこだわる臨床(インプラントを考える前に)」
のテーマでご講演をいただきました。

日常の歯科診療において、抜歯か保存か判断の難しい症例に遭遇することは多いのですが、
今回の講演では、歯内療法や歯周治療を駆使し保存困難と思われる歯を
長期保存された症例を多数ご提示されました。

さらに、一般的には保存不可能と考えられる、深い縁下カリエスや歯根破折歯などに対して、
様々な手法を用い歯の保存を試みた症例についてもご報告いただきました。

hasegawa

インプラント治療が広く普及した昨今ですが、
歯科医師が歯を守ることの大切さを再認識させられる貴重な講演でした。

例会後の懇親会には多くの会員が参加し、活発な意見交換がなされました。

矯正歯科とインプラントの研修

2022年5月5日研修会・講習会

3月12日(土曜日)、ソフィアインプラントセンターにて開催された日本オッセオインテグレーションアカデミー(JAO)3月例会に参加いたしました。


講師は私の大学の先輩でもある池森 由幸先生(名古屋市千種区 いけもり矯正歯科 院長)で、「サージカルアシストの実態(特にTADs応用について)とインビザライン治療に関する知見報告」のテーマでご講演いただきました。

ikemoriDr

サージカルアシストとは、矯正用アンカースクリューに代表される、矯正歯科治療を効果的に行うための、口腔外科的なサポートのことです。その中でも現在一番応用されているTADs( Temporary Anchorage Device )についてのご講演でした。

また、当院でも行っているインビザライン治療については、その現状と、療法上の注意点について具体的にお話いただきました。

今回の2つのテーマは、一般歯科医師にとって既知のことではあるものの、それらが矯正治療の臨床現場で実際にどのように使用され、そして評価されているかについてはなかなか触れる機会の少ない題材であったこともあり、とても興味深く拝聴させていただくことができました。