オフィスホワイトニングの研修

2022年1月30日研修会・講習会

1月15日(土曜日)プライムセントラルタワー 第17会議室にておこなわれた

「新世代ホワイトニングの最新技術セミナー」に参加してまいりました。

参加者は私 院長と、2名の歯科衛生士です。

ホームホワイトニングについてのセミナーでした。

 

ホームホワイトニングとは、ホワイトニングのお薬を患者様にお渡しし、ご自宅で行っていただくホワイトニングのことです。

そしてオフィスホワイトニングとは、クリニック内で行うホワイトニングです。

 

長谷川亨歯科クリニックは現在、ホームホワイトニングと補助的にポリリン酸を使用したホワイトニングを行っております。

長谷川亨歯科クリニックのホワイトニングについて

 

今までオフィスホワイトニングを導入していなかったのは、

ホームホワイトニングに比べ効果が安定的でなく、

さらに漂白後の戻りが早いからです。

 

ホームではなく、オフィスを行ってほしいという患者様のご希望が多いことも承知しておりましたが、

最も効果的なホワイトニングを提供する趣旨で、ホームホワイトニングのみ行ってまいりました。

 

しかし、ホームホワイトニングでも十分な効果が発揮できる薬剤が

新たに開発されたと聞き及び、

今回のセミナー参加となりました。

 

3時間を超える長いセミナーでしたが、

厚労省の認可取得をはじめ薬剤開発の大変さから、薬剤の組成、効果

そして実際の症例など、とても充実した内容でした。

 

炭酸水素塩を配合した新しいホワイトニング材は、確かに従来の薬剤より

はっきりとした効果が期待できそうであると判断し、当院でも導入することになりました、

 

導入には器具機材の設置や施術者のトレーニングが必要なため、

実際のシステム運用まで数か月かかると思いますが、

できるだけ早期に患者様に提供できるよう準備してまります。

 

従来のホームホワイトニングを中心に進めていくことには変わりありませんが、

オフィスホワイトニングについても提供の準備が整い次第お知らせいたしますので、

オフィスホワイトニングご希望の患者様は、今しばらくお待ちいただければと思います。

 

 

インプラント 外科用ガイドプレートの研修

2021年11月19日研修会・講習会

JAO(日本オッセオインテグレーション アカデミー:インプラントの勉強会)の10月定例研修会に参加しました。場所はソフィアインプラントセンターでした。

本来9月開催予定でしたが、新型コロナインフルエンザの蔓延状況等を鑑み、本年は10月の開催となりましたが、緊急事態宣言も解除され、通常の対面型の開催で行われました。(同時に、在宅からの例会参加者を想定したWeb会議サービス(ZOOM)によるリアルタイム配信もあったようです。)

aimiya01


講師は、新進気鋭の臨床家である相宮秀俊先生(名古屋市開業 吹上みなみ歯科)で、「NavigatorRシステムを用いたガイデッドサージェリーの臨床的ポイント-T3R DCDRインプラントの性能を最大限に生かすための治療戦略と埋入術式-」の演題でのご講演でした。

インプラントの長期的安定に欠かせない埋入位置の診断と、実際の手術で適正な埋入を行うための知識と技術について、豊富な症例を通しわかり易くお話しされました。

当院ではインプラント手術用のサージカルガイドは、自家製のものを使用しています。
CTデーターを利用し専用ソフトで作られたサージカルガイドはより正確であることに間違いないのですが、手術費用がかなり高額になるのが唯一の欠点です。

aimya02


インプラントを行う臨床家にとって、身近かつ興味深いテーマであったため、講演後の質疑応答でも活発なディスカッションが行われました。
例会後、少人数の2次会も開かれ、久しぶりにコロナモードでない例会を楽しめました。

2021年 7月 JAO定例研修会

2021年8月23日研修会・講習会
7月17日に JAO(日本オッセオインテグレーション・アカデミー:歯科インプラントの勉強会です)定例研修会が名古屋大学大学院医学系研究科 先進循環器治療学講座特任教授である 柴田 玲先生を講師にお招きして行われました。テーマは『Withコロナ時代の生活習慣病対策を考える』でした。

講師も含め、参加者のほぼ全員がワクチン接種を受けているとはいえ、コロナ禍に開催される対面型の例会であったため、参加者間のソーシャル・ディスタンスを保ち、感染予防に十分配慮しての例会でした。
 
jao202107

                            

未知のウィルスであるCOVID-19については、連日のマスコミ報道等を通し一般的な知識は広まっていますが、医療従事者として系統的な知識を得る機会はあまりなかったため、
今回COVID-19の医学的な基礎概念について、医療関係者向けに解説いただけたのは意義深いものでした。

ご講演の中では、COVID-19の検査システム、ワクチン、治療薬などについて、実際にCOVID-19と対峙している医療現場からの様々な最新情報や知見について述べられました。

一般的に知られていない報告も多く、この先まだまだ続くと思われるWithコロナ生活について再考させられる示唆に富んだお話でした。

また、Withコロナ生活下においての生活習慣病の管理方法やその具体的な手法についても多く触れられ、引き続きの歯科診療を行う上での、医療提供側からの注意点のみならず、個々の健康維持についても大いに参考となる講演でした。