第37回 日本臨床歯周病学会 IN北海道🦀🦀🦀🦀🦀

2019年8月21日学会

お久ぶりにblog書きます歯科衛生士内田です。

さて、先月6月22日、23日にて日本臨床歯周病学会in北海道へ参加してきました。

4A0DF9B7-20FA-48F7-9A1D-0E89A1775C83

毎年新スタッフを迎え、

今年初めて学会を参加するよしもちゃんと櫻井ちゃんの目の輝きをみて、

自分の新人時代を思い出して懐かしさに浸りました…

それから早10数年、これまでたくさんの方に支えられて、

今は指導歯科衛生士としてもお仕事をさせて頂いていることは

本当に院長先生始めスタッフの皆さん、患者さんに感謝の気持ちでいっぱいです。

そんな指導歯科衛生士として更にスキルを上げるため、

認定歯科衛生士限定講演に参加してきました。

講演といえば、お話しを聞くというイメージだと思いますが、

今回のプラチナムセミナーでは単根歯における5~6ミリの歯周ポケットに

歯科衛生士としてどう対応するかがテーマで、

症例提示された内容を参加者でディスカッションしました。

単根歯(俗に前歯、小臼歯)におけるプロービングデプスが5~6ミリの歯周病ポケットがある場合、

歯科衛生士として3ミリには改善したいと考える。

患者さんから協力を得て歯科衛生士として歯周基本治療を実施すれば

改善することもあるが、なかなか改善の兆しが認められない歯周ポケットもある。

なぜ、なにが「改善する」「改善しない」の命運を分けるのだろうか?

一言、”歯周病”といっても歯肉炎、歯周炎の総称が歯周病で、

歯周病の原因も様々あれば歯周病の罹患度も様々である。

結果を踏まえ、改善した理由(どう捉え、考え、対応したか)

そして、改善しない理由(どう対応すべきだったのか)を明確にしておかなければならない。

抜去歯牙(抜いた歯)とレントゲンをみて、ディスカッション。

抜いた歯をみてどうするの?と思うかもしれないが

そこにはなぜ抜歯になってしまったのか?のヒントが隠されている。

同じ5~6ミリのプロービングデプスであっても歯肉炎の仮性ポケットや歯の傾斜も考えられる。

また根形態や骨欠損の状況が複雑で器具が到達できないなど

器具操作の限界問題や咬合の問題が絡んでいるのか、

歯根破折の結果、深化したポケットデプスの可能性もあり、

原因が異なればその治療計画や対応も異なる。

ディスカッションはなかなか緊張感漂う空間であったが、

抜去歯牙から読み取れること、レントゲンから読み取れること、患者さんと関わって感じること、

全てをバランスよく冷静に判断することは大切だなと改めて痛感した。

患者さんと一緒に目標を決め、ゴールに向かって共に歩むこと。

そして、その目標を達成させるために

歯科衛生士として確かなスケーリング・ルートプレーニングは必須なので、

できるだけ1回で歯石を除去できるよう、

特に縁下歯石は薄くなればなるほど除去しにくいと言われているので、

イメージを大切にして臨床に臨みたい。

(再度確認という気持ちで!!

ディスカッションすると私自身のモチベーションがぐーんとUPします)

大先輩の歯科衛生士のみなさんとは比べものにはならない、

至らない点が多すぎ駆け出しの指導歯科衛生士ですが、

後輩歯科衛生士のみんなに患者さんと目標を決めて歩む大切さ(楽しさ)、

歯科衛生士として目標を達成したときの達成感を味わってほしいなと思います。

(とてもやりがいを感じる瞬間です)

大先輩の歯科衛生士のみなさんの背中を追いかけながら私らしく頑張ろうと思います。

来年の学会は名古屋です。

「 ペリオど真ん中祭り 」 ということで、

来年年次大会  名古屋盛り上がること間違いなし

来年の年次大会も楽しみです。

歯科衛生士 内田 沙織梨

JAO特別講演会

2019年8月18日歯のコラム

5月19日に、本年のJAO(日本オッセオインテグレーションアカデミー)特別講演会が

シロナデンタルシステムズ名古屋支店にて開催されました。

講師は当医院の関連矯正歯科診療所でもある、

名古屋矯正歯科診療所 院長の佐奈正敏先生です。

テーマは「“包括的”矯正治療について考える 」でした。

包括的矯正治療とは,他科との連携によって

総合的に行う治療をさす事が一般的ですが、

今回の講演は,成長発育段階を考慮した筋機能療法,

言語治療も含む、様々な患者におかれた背景を考慮して行われる

総合的な矯正治療についてのお話でした。

講演に際してはたくさんの資料をご準備頂き 

1 咬合と矯正治療 
2 歯周と矯正治療 
3 小児歯科と矯正治療(障害者の矯正治療) 
4 埋伏歯への対応 
5 外科症例 

の5つのトピックスのそれぞれについて、わかりやすくご教示いただきました。

また、それぞれのトピックスについてご提示された豊富な症例は、

長年、歯科矯正分野のトップリーダーとしてご活躍されている佐奈講師ならではのものでした。

歯科医療は学問体系として様々な分野に分かれており、

つい自分の得意とする分野から近視眼的なアプローチをしがちですが、

患者の抱えている問題を解決するためには、

包括的な見地から総合的な視野をもって治療計画を立てることが大切であると気づかされる、

意義深いご講演でした。

第37回 臨床歯周病学会 🦀🦀🦀🦀

2019年8月7日学会

6月21.22日に第37回臨床歯周病学会に参加させていただきました。

私は歯科衛生士になり2年目ですが、
昨年は台風の影響で新幹線が止まってしまい、行くことができず、
今年が初めての参加となりました!

学会では、さまざまな症例を見ることができ、勉強になる事ばかりでした。

特に印象的だったのがブラッシングの仕方1つで歯肉の状態が良くも悪くも変化するというお話です。

たかが歯磨きと思うかもしれませんが、歯ブラシの持ち方、当て方、動かし方、力加減などで
歯肉の状態は大きく変化するのです。
また、使用する歯ブラシの選択も重要になってきます。

私は歯科衛生士として患者さんごとに適切なTBI(歯磨き指導)ができているのだろうかと考えさせられました。
一人でも多くの患者さんの口腔内環境を改善するためにもっと知識をつけて導いてあげたいと思いました!

FullSizeRender

さて、話は変わりますがせっかく北海道に来たので美味しいものを食べないで帰るわけには行きません!!

という事で、ここからは札幌で食べたご飯を紹介したいと思います♪
まず伺ったのがセンチュリーロイヤルホテル23階にあります
スカイレストラン ロンドというお店です。

実はこのお店ただのフレンチレストランではないんです!
なんと…
食事中にお店が360度回転する展望レストランなのです!
3時間かけて一周するそうです。

食事をしながら札幌の夜景が一望できるなんて贅沢ですよね!

お料理も北海道ならではの食材が楽しめてとっても美味しかったです。

そしてそのあと向かったのは、札幌では有名な えびそば一幻 というラーメン屋さんです!


お店の外まで行列ができるほどの人気店です!


味はえびしお・えびみそ・えびしょうゆから選べて、私は一番人気だと言われてるえびみそをいただきました!


海老味噌のコク深いスープが麺と絡んでとっても濃厚でやみつきになる味でした!

行列ができるのも納得です!

FullSizeRender

学会に参加させていただいて、学ぶことがたくさんありました。
今回勉強したことを今後、歯科衛生士として活かせるように頑張りたいと思います。

院長先生ありがとうございました!

吉田百花

sumieさんの結婚式☆

2019年8月1日ブログ

皆さま、こんにちは。
だんだんと暑くなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか。
今回久しぶりにブログを担当することになりました歯科衛生士のchizukoです。
今日は、当院チーフのsumieさんの結婚式についてお伝えしたいと思います!
sumieさんはいつもテキパキと仕事をこなし、なおかつ笑顔も忘れず、日々診療に従事しています。

この日は梅雨の晴れ間の日曜日。
幸せいっぱいで晴れやかな笑顔が印象的なsumieさんの結婚式がありました!
IMG_5247

美男美女~!!でした!
sumieさんは、スタッフの中でも背が高いのですが、旦那さまはさらなる長身!
とってもステキでお似合いのお二人!
sumieさんご自身も美しいのですが、当院で行ったホワイトニングで、歯も白く輝いておりました✨
(ブライダルのご予定のある方はぜひ!)

披露宴では、sumieさんらしいテーブルコーディネートでセンスが光っていて、
IMG_5248

院長先生の感動的なスピーチで涙して、

IMG_5242

お色直しの中座をする時には、なんと院長先生はじめスタッフみんなで揃って歩かせて頂くというサプライズまで!!
出席者が色々楽しめるように考えられているなんて、sumieさんらしい心のこもった愛のあふれるひとときとなりました。

お色直し後の和装もとてもよくお似合いでした!
IMG_5245

最後には、個人的に忘れられないこのプチギフト!
みなさんお分かりになりますか???
なんと!歯をモチーフにしたアイシングクッキーです!なんとも可愛らしい~☆
スタッフ一同大盛り上がりでした!
IMG_5251

sumieさん、ステキな結婚式に呼んでいただきありがとうございました!
末永くお幸せに~~♡