第37回 日本臨床歯周病学会 IN北海道🦀🦀🦀

2019年7月27日学会

みなさん、はじめまして!

4月より入社しました歯科衛生士の櫻井です!

6月22日23日に北海道で開催された臨床歯周病学会に先輩方と参加させていただきました。

1C089004-B462-4905-90B2-710DD7D5F0CD

初めての学会だったので少し緊張しましたが、

たくさん勉強してきたので少しお話させてください!

~~~~~

80歳で20本以上歯を残そうということを8020というのですが、
それは現在50%を超えているそうで、9020・10020の時代になってくるそうです。

しかし、50%を超えていますがその中の約80%の方が歯周病なのだそうです。

~どうして歯周病になるのか~

歯に付着した細菌の内毒素が体に侵入しようとするのを防ぐために
抗体が骨をとかすことによって体を守ろうとするために歯周病になるそうです。

歯周病には 治りやすい炎症型 治りにくい外傷型があるのを知っていましたか?

~炎症型~

歯肉縁上プラーク(歯についている細菌)が多く、しっかりお手入れされていない時で
炎症の割に骨の吸収が少ないのが特徴なのだそうです。

~外傷型~

歯肉縁下プラーク(歯ぐきの中の細菌)に外傷が加わっている時で、
歯ぎしりや寝相、噛みぐせ、まくらの高さなどの外傷で起きるそうです。

どちらもお口の中の細菌によって引き起こされるものなので
日々の歯磨きは大事だなと改めて考えさせられました!

炎症型では歯科衛生士の歯磨き指導、
外傷型では歯の擦り減り、舌圧痕、骨の隆起で診断できるそうなので、
一度歯の検診やメインテナンスに来てみてください!

~~~~~

そして!2日間あった学会の後は両日とも美味しいご飯をいただきました!

1日目

B738F921-FE76-41EA-9C4D-8A16124232E3

2日目

FF3B6378-932A-4AAC-B15A-64C6DF830600

北海道はお肉!野菜!海鮮!どれも美味しく、
学会で勉強もできて楽しかったです!

これから歯科衛生士としてみなさまの役に立てるように頑張りたいと思います!

学会に参加させていただき、
勉強する機会を与えてくださった院長先生ありがとうございました!

第37回 日本臨床歯周病学会 IN北海道 🦀🦀

2019年7月24日学会

こんにちは。
6月22日、23日に北海道で開催された臨床歯周病学会に、歯科衛生士6人で参加しました!

私は、今年入社の櫻井さんと共に、
歯周病治療の際に当院でも使用しております、
歯周組織再生剤「リグロス歯科用液キット」についての講演に行って参りました。
(まわりが歯科医師のかたばかりで緊張しました…。)

DSC_1173

「リグロス」は組換え型ヒトbFGF(塩基性線維芽細胞成長因子)を有効成分とする
世界初の歯周組織再生医薬品です。

歯周病は、歯の周りの歯周組織(歯肉・歯根膜・歯槽骨・セメント質)に炎症が起こる病気です。
歯を支えている歯槽骨まで吸収されてしまいます。

歯周病の治療は、
スケーリング(歯面や歯周ポケット内に付いたプラークや歯石などを、スケーラーという専用の器具を用いて除去すること)
ルートプレーニング( 毒素や微生物で汚染された表層を除去し、ざらざらしている歯の根の表面を滑沢に仕上げること)
が、基本です。

歯周ポケットの深さが、器具が届く程度までであれば
スケーリング・ルートプレーニングで、非外科的に根面の清掃をすることは可能ですが(手術は不必要)、
それ以上ポケットが深くなってくると、歯ぐきを開いて根を直接目で見て
根面を清掃するといった専門的な手術(フラップ手術)が必要になってきます。

ただし、このような原因除去療法のみでは、炎症の改善や歯周ポケットの減少で歯周病の進行を抑制できても、
失われた歯周組織を再生することは困難です。

歯周組織を再生するための治療法はいくつかありますが、
手術手技や、薬剤の安全性の問題が指摘されています。そこで、このような問題を解決するために
次世代の歯周組織再生剤としてリグロスが開発されました。

15年に及ぶ臨床試験の結果から、2016年12月に販売が開始され、
保険を使って歯周再生治療を受けることができるようになりました。

リグロスの成分は細胞を増やす成長因子で、この成長因子の作用により
歯周病で破壊された歯周組織の再生を促進します。
フラップ手術で、プラーク・歯石などを取り除いた後に歯槽骨の欠損部にリグロスを塗布し、
歯を支えている歯周組織の再生を促します。

リグロスの利点は、きれいにした根面に塗布するだけでいいこと、
複数歯に適応しやすいこと、
また、保険適応により患者さんへの負担が少ないことです。

今回の講演では、リグロスをより効果的に使用していくための症例の選択や使用法を学びました。

当院では、歯周病専門医の吉成先生が、リグロスを使用して歯周病治療をしております。

学会の内容を先生とも共有し、私は手術時のアシスタントや、リグロス治療後の定期検診時など、
これからの診療に生かしていきたいと思います。

DSC_1193

院長先生、今年もこのような機会をありがとうございました。

和気藍子

第37回 日本臨床歯周病学会 IN北海道🦀

2019年7月19日学会

蒸し暑い毎日が続きますが

みなさん体調はいかがでしょうか?

6月22日23日に北海道で開催された日本臨床歯周病学会に

行ってきました!「歯根膜を生かす」というテーマで

いかに天然歯を生かすかという講演内容でした!

B25E8013-FAAC-43A1-A990-5864B7DB0BDA

会場には全国から集まった歯科衛生士、歯科医師の方々でいっぱいでした!

1日目は自分の興味のある講習を受講するという形式で、

みんなそれぞれの講習を受けました♪

私はmomokaさんと歯周基本治療アドバンス講習会の

「質の高い効果的な歯周基本治療の進め方」

という内容のお話をきいてきました!!

33A82B10-60F2-41DE-905A-4BCCB2FDEDB6

~歯周基本治療の説明~

歯周基本治療とは、歯周疾患に対する治療の1つです。

歯周疾患の原因を取り除いて、可能な限り細菌などの感染源に侵されない

口腔内環境を作りだす処置のことをいいます。歯周疾患は患者さんの生活習慣に

関連するものが多いためブラッシングや生活指導などは

患者さんの協力や自発的行動によっても支えられるものです。

今回の講習会で歯周基本治療をはじめるタイミング、使用する器具の使い分け方、

レントゲンの見方、歯肉の見方などを学びました。

沢山の症例や研究発表を見て、今までの常識が覆されたり、

新しい発見もたくさんあり、とても勉強になりました。

歯周病は世界一患者の多い病気としてギネスブックに載っています。

自分は大丈夫と思っている方も一度定期検診を受けて

早期発見早期治療ができるようにしていただきたいです。

4E9B6AF2-61D9-4F8D-BBDF-2D6ED56D6738

こちらは学会で頂いたお弁当です!

北海道ならではの海鮮やザンギなどが入っていて

午後からの講習会も美味しいお弁当のおかげで

さらに頑張れました(^。^)

他にも北海道ならではのおいしいごはんもたくさん食べました♪

ごはんの内容は他のスタッフの記事で詳しく紹介してます!

ご覧ください♪

毎年学会に参加でき、勉強する機会を与えていただけて

とてもうれしいです!院長先生ありがとうございます!

これからもたくさんのことを学びながら

皆さんの健康のお手伝いができたらと思います。

立松紀恵

saoriさん結婚パーティー!

2019年7月19日ブログ

こんにちは!衛生士のaikoです!
長谷川亨歯科では今、おめでたいことが続いています!🎉

先日、大先輩saoriさんの結婚パーティーが開催されました!

saoriさんは、長谷川亨歯科クリニックのチーフでありながら、衛生士の専門学校の先生でもあり、各地で講演会もしております、スーパー衛生士です!患者さんからの信頼もあつく、saoriさんに診てもらいたい!という患者さんもたくさんみえます。saoriさんは、みんなの憧れの衛生士さんです。
また、衛生士のお仕事だけでなく、全てのお仕事をバリバリこなし、従業員みんな、saoriさんにたくさんお世話になっております。
そんなsaoriさんの結婚パーティー!とってもおめでたいです!!

旦那さまは
当院にクリーニングに来ていただいたり(もちろんクリーニングするのはsaoriさんです😍)
当院のお引っ越しのお手伝いにも来ていただいたり、
すでにみんなと仲良しなのです!(笑)

line_432850385788837

saoriさんと旦那さま。お似合いです💗(ハロウィンではドラえもんとドラミちゃんのおそろいコスチュームで、仲良し夫婦です!)

line_432866292335915

saoriさんとは長い付き合いの、院長先生のスピーチです。感動しました。

line_432657931671307

従業員のみなさんと✨

ビンゴやじゃんけん大会など、大盛り上がりでした!
院長先生もたくさん活躍しておりました(笑)

line_442558869511019

笑いあり涙ありの結婚パーティーで、楽しく、幸せな時間でした!
saoriさん、本当におめでとうございます!!!💕