第32回 日本臨床歯周病学会に参加して 2

2014年6月27日学会, 歯のコラム

先日の6月21、22日に第32回日本臨床歯周病学会に参加してきました。今年の会場は名古屋の国際会議場でした。

初めての参加でとても緊張しましたが、たくさんの歯科衛生士さんの講演、発表が聞けてとても勉強になりました。

今回のテーマは『再生へのかけ橋~成功への道しるべ』でした。再生医療についてです。

多くの講演の中でも、私が興味を持った講演は名古屋大学大学院医学系研究科循環器内科学特別講師の柴田玲先生による″メタボを学んで歯も健康に”という講演でした。

jacpフォーラム集合

メタボリックシンドロームと歯周病が関係していることみなさんはご存知でしたか?
そもそも、歯周病は肥満の人に多いそうです。そして心疾患で死亡した人は歯周病の重度な患者が多いというデータがあります。
つまり、適度なカロリー制限が大切ということです。カロリーを制限することは長生きにも繋がります。また認知症にもなりにくくなります。
これらの予防は簡単で、よく噛むこと、ゆっくり食べることでメタボリックシンドローム予防できるそうです。食べる早さも関係するということですね。これほど近い関係にあったということに驚きました。

歯周病という生活習慣病はお口の中だけではなく全身に関わってくるということが改めてわかりました。
今回の学会で学んだことを今後に活かしていきたいです。

歯科衛生士 雪山つばさ

第32回 日本臨床歯周病学会 に参加して 1

2014年6月26日学会, 歯のコラム

今年も、学会の季節がやって参りました。

医科系の学会は、春は6月 秋は10月開催に開催されることが多いです。

6月21日(土)22日(日)に行われた 日本臨床歯周病学会 にスタッフとともに参加して参りました。
今年は中部支部が主管で、名古屋開催です。

jacp会場

不肖 長谷川も運営のお手伝いをさせていただきました。
というか、一日目は運営でほとんど聴講できませんでした。

学会は 歯科医師向け、歯科衛生士向け あと一般市民にむけた教育講演など
バラエティーに富んでいますが、

なんと言っても今回の学会の目玉は

TONETTI, Mauriziov 先生(イタリア)の特別講演です。

マイクロスコープを使用した、最小限の侵襲(体への負担)で行われる歯周外科手術は目を見張るばかりでした。

オペのムービーの説明で

「これは一見簡単そうに見えますがそうではないでーす」(もちろん英語で)

と何度も念を押されていましたが、確かに個々の診断があり、手術に至るまでの患者管理や術前準備、そして何より確かな手技があって初めてあのような精密な手術ができるのでしょう。

サッカーW杯ブラジル大会で、イタリアはやや苦戦を強いられているので、TONETTI先生のご講演のテンションが下がるのが心配されたのですが、その不安を払拭する熱の入った講演でした。

さて、この学会は、歯科衛生士のプログラムが充実していて、それについては当院から参加の歯科衛生士さんにご報告いただきます。

jacpDH

春です! 新入スタッフ 歓迎会の季節です!  part 2

2014年5月28日ブログ

前回の続きです。っていうか、もう初夏ですが・・・(汗)

さて、eriさんと、momokaさんの歓迎会に続き、tsubasa(この綴りでOK?)さんの歓迎会です。

最近、フレンチがないので、リマージュ/L’image @久屋大通 で。
診療所の歓迎会ということで、しきいを使った個室でご準備いただきました。

土曜日担当の、長田先生(独身。趣味はゲームとクルマと温泉めぐり・・・院長推測)にもご参加いただきました。
普段なかなか、スタッフとお話しする機会が無いため、あれこれ質問攻めにあっていたようです。

kanngeikai2

噂によると tsubasaさん。夜寝るとき、目を閉じると、自分が歯のクリーニングをしている患者さんの、お口のシーンが浮かび上がってくるとのこと・・・・すばらしいデス!

tsubasaさん、歯科衛生士を天職だと実感するまで、あと一歩ですよ!

これからもよろしくお願いしますね。

春です! 新入スタッフ 歓迎会の季節です!  part 1

2014年4月23日ブログ

今年から、この春にかけて、当院は久しぶりのスタッフの入れ替わりがありました。
年度をはさんで、お二人が退職され、3人の新しいスタッフをむかえました。

何よりも、9年間 御勤務いただいたチーフのchizukuさんの退職がビッグイベントでした。

chizukoさんは、昨年の結婚後、ご妊娠されたのですが、ムリムリで勤務いただいていました ( 3月末 退職予定でした ) 。

しかし、ついに3月初旬にドクターストップがかかり あえなく突然の退職となりました。

物静かな優しいお人柄で、たくさんの患者さんから大きな支持を得ていたchizukoさん。スタッフからも慕われ、惜しまれての退職ですが、chizukoさん自身にとって、もっとも幸せなカタチでのご退職となり、私(院長)としては、ほっとしています。

ishizukamesse送別会ができなかったので、みんなでお礼のメッセージ写真を撮りました。

病院からのお電話で 「子供の手が離れたら、またお手伝いさせてくださいね~」 と言っていただき、院長冥利に尽きます。

医療は、病気の方をお世話する仕事ですので、職員一人一人が健康で、心に余裕がなければ、十分な仕事ができるはずがありません。
ご退職される方も、そして、新しく当院に御勤務される方も、日々の仕事をこなしていくことも大切ですが、それぞれの生活や人生で、幸せをつかんでいただきたいと願っています。

さて、新人スタッフ歓迎会は、2回に分けて執り行われました。
まず1回目 chizukoさんの送別会と、eriさんとmomokaさんの歓迎会を一緒にやろうと思ったのですが、前述のとおりchizukoさんは参加できませんでした。

お店は、気合を入れて ( いつもはいってますが・・・ ) 院長一押しの和食、「かぶと」です。
年のせいか、胃袋にドーンと来る、イタリアンやお肉より、繊細な味わいの和食に、味の趣向が傾きつつあります。
お店の雰囲気もさることながら、食材の良さをギリギリまで引き上げる板長のセンスは、味オンチの私(ハセガワ)でも十分実感できます。

写真は、お店の前で撮ったはずなのですが、探しても見当たらないので、ネットから拝借しました。

kabuto

懐石・会席料理 かぶと
愛知県名古屋市西区那古野1-30-6
TEL 050-5869-2030 (予約専用番号)

そして 歓迎会 第2弾は・・・・・ 長くなったので次回にご報告します。

当院の サイバー歯科検診 が東海テレビ でとりあげられました

2014年4月19日TV取材・出演・メディア掲載

4月17日(木)放送の 東海テレビ 「スイッチ!」 (東海地方のローカル番組です)
で、当院の”サイバー歯科検診”が紹介されました。

sukkiri003

サイバー歯科検診は、事前に検診の準備を整え、15分ですべての検査を終了しお帰りいただくという当院で10年ほど前から行われているサービスです。

ご希望される方にはその日に結果をお伝えしますし(結果説明には時間がかかるので、説明を含むと、トータル30分程度のお時間が必要です)、お時間のない方は、後ほど結果をe-mailで報告します。

自分のお口の状態で気になるところがありながら、「もう少し様子を見よう」と自己判断されている方は、かなり多くおいでになるはずです。

また、検診を受けたいのだけれど、検診した日に突然痛い治療をされるのではないかと、心理的に、つい受診を控えてしまう方もいると思います。

そして、実際、集団の歯科検診を受けても、レントゲンや歯科治療専用の設備のないところで行なわれた検診では、もしかしたら、見落としがあるかもしれません。小さな虫歯や、歯肉の中で進行する歯周病は発見がとても難しい場合があります。

まずは、ご自身の歯とお口の状態を知っていただき、疾患がある場合は早期治療が必要です。

もちろん、当院で検診のみ行い、お近くの歯科診療所で治療をお受けになるのもありです。

sukkiri001

今回の企画はいわゆる「時短ビジネス」の一つとして、取り上げられました。
私( 院長 )は、4回目のテレビ取材にもかかわらず、ガチガチに緊張して、残念な状況でしたが、スタッフが伸び伸びと検査を進めてくれて、何とか良いカタチになってよかったです。

sukkiri02

東海テレビのスタッフの皆さんと、レポーターのマギー審司さんが、撮影中盛り上げてくださいました。