中区歯科医師会 総会

2014年3月29日歯のコラム

本日は、昼から中区歯科医師会 総会です。恒例により学術講習会がありましたが、今回は、愛知学院大学歯学部有床義歯学講座 准教授の中村好徳先生です。

テーマは「磁性アタッチメントの臨床応用」でした。

磁性アタッチメントとは、いわゆる、磁石を用いた入れ歯の事です。

当院でも行っている治療法です。最近はフレキシブル義歯が人気で、やや回数は減少してますが、「良く噛める」という点においては、優れた治療法だと考えています。

MRI検査時の磁石アタッチメント義歯の取り扱いの注意点、磁石を義歯に取り付ける際の勘どころなど、示唆に富んだ講習でした。
画像1

megumiさん、お疲れさまでした

2014年2月17日ブログ

画像1

一月末で、megumiさんが、ご退職されました。
歯科助手経験者として、当院に入社され、どんな仕事も安心してお任せできる、とても有能なパートナーでした。約1年7ヶ月と、当歯科医院ではやや短めのご勤務期間でしたが、ご自身の夢を目指しての、新たな出発です。

megumiさんの、能力とバイタリティーがあれば、きっとうまくいきますよ。

長い間ご勤務ありがとうございました。次のステージでのご活躍、心よりお祈り申し上げます。

mikiさんと chizukoさんのお誕生日会

2014年2月7日ブログ

久しぶりの書き込みですので、新年のご挨拶は割愛させていただいてっと・・・・(おいおい)

1月は 当院の誕生日ラッシュです。

お一人目は

歯科衛生士 mikiさんです。東区のフレンチ魯庵(ろあん)です。
個室で、ゆったりとお料理を楽しませていただきました。

昨年からご勤務されている、女医の折本先生もご参加してくれました。

roan

お二人目は

やはり、歯科衛生士のchizukoさんです。

アメリカからの留学帰りの、長身&独身ドクター 神谷先生が参加してくれました。
金曜日は。8時までの診療でしたので、9時頃からのスタートです。
遅番のアルバイトの助手さんたちも参加して、賑やかな会でした。

rapuresis

レストランは
フレンチ、ビストロ、ステーキの L’APRES SIX(ラプレシス)
052-961-7039
愛知県名古屋市東区泉1-22-22 戸田ビル 1F  です

食材の使い方が絶妙で、何を食べてもおいしいです。
ワインも厳選されています。フレンチは、敷居が高いと感じがちですが、
気軽に楽しめるこのお店は貴重です。

mikiさんもchizukoさんも、歯科衛生士ですが、歯科衛生士は歯科診療になくてはならない存在です。
chizukoさんは,昨年ご結婚され、そして、ご出産を間近にしながら ご勤務いただいています。

身重なおからだで、献身的に診療されているその姿勢には、頭が下がります。

そこで、最近めきめきスケーリング(歯石取り)の腕を上げている mikiさんが、持ち前のバイタリティーを発揮して、バリバリ衛生士業務をこなしてくれています。mikiさんありがとね。

そういえば、カンバック歯科衛生士 ( 当院に長く勤務され、結婚出産し退職、子育てが一段落ついて、昨年より非常勤で勤務してくれています )の、harunaさんも、ついこの間、第2子をご懐妊されたとの報告もあって・・・・

おめでたと幸せ続きの皆さんですが、どうか、おラダをまず第一に考えてご勤務願います。

まあそれはともかく ・・・・ mikiさん、chizukoさん、 お誕生日おめでとうございました。

日本臨床歯周病学会中部支部合同研究会に参加しました。その2

2013年11月12日歯のコラム

10月6日に松本歯科大学で行われた合同研究会に参加してきました。

去年の6月の学会以来になるので、久々の講演でした。

衛生士の方の講演はどれも素晴らしかったのですが、特に
『全身エリテマトーデスを伴う慢性歯周炎患者の1症例』という
愛知学院大学歯学部の衛生士の方の講演がとても印象的でした。
全身疾患からくる口腔病変もあり、歯周疾患も伴っていて
治療後半から関節リウマチと骨粗鬆症にも罹患しているという
患者さんの症例です。

歯周疾患と全身疾患の関わりはとても密接です。糖尿病などもそうです。

症例の患者さんは全身疾患を抱えていて、リウマチで手首もうまく曲げられない
のですが、衛生士によるブラッシング指導とセルフケア支援で
歯間ブラシ、タフトブラシと手用の歯ブラシを使い分けれるようになり
良好な予後に繋がったということでした。

もし、わたしが術者だとしたら手用歯ブラシだけでも大変だと思ので
ここまで出来ればいいかな・・・
と思いブラッシング指導をためらってしまう気がします。

けれど、手の動かせる範囲でできることを衛生士がみつけ
負担がかかり過ぎないようにその方のペースでみていくことで
患者さんも頑張ろうというモチベーションに繋がったんだなと思いました。

ここまでできればいいかな・・・
と術者が思ってしまったらそこで終わりなのです。
患者さんのできることを探してあげれば患者さんの気持ちにも
変化があるのかなと思いました。

一人一人の患者さんに寄り添った指導をして
モチベーションをあげられる衛生士を目指していきたいなと
考えさせられました。

歯科衛生士  秋山 美樹

第5回 中区三師会 市民公開講座 の準備をしています

2013年11月4日歯のコラム

来る 平成25年 11月10日 (日曜日) 午後1時より  中区役所ホールにて

「第5回 中区三師会 市民公開講座」

を開催いたします。(事前登録は必要ありません)

これは、名古屋市中区の医師、歯科医師、薬剤師、三会合同の地域医療貢献事業で

今年のテーマは

「 予防医療 」 あなたは大丈夫!?受けよう健診・防ごう疾病  です

長谷川も、準備委員をつとめさせていただいております。

sannshikai00

日本人死因の上位を占める脳梗塞や心筋梗塞等の重要疾患は、高血圧症や高脂血症、糖尿病等を要因と
する合併症、血管疾患、動脈硬化が主な原因と言われています。

それらの疾患を予防する為に、メタボ健診の重要性や、最近わかってきた歯周病と生活習慣病との因果関係
新たな薬剤師の役割と課題等、予防医療の重要性について各会それぞれの立場よりメッセージを発信します。

進行は、テレビ等でお馴染みのパーソナリティ“きくち教児”氏を迎え、質問形式で、会場とのやりとりを通して

「おや!!まぁ!?へぇ~っ!」と、予防医療について考えていきます。

三師会合同主催の市民公開講座は全国的にも珍しく、中区という小さな地域からの情報発信ですが、意義
ある地域医療貢献事業であると確信しています。

★お問合せは、長谷川亨歯科クリニック宛か、下記事務局までどうぞ

 第5回 中区三師会 市民公開講座 開催事務局 TEL(052)882-3258

      実行委員会・委員長  江 端 政 直 宛(江端歯科内)