日本臨床歯周病学会に参加して。その1

2012年6月25日学会, 歯のコラム

去る6月16日(土)、17日(日)に開催されました日本臨床歯周病学会に
参加してまいりました。
両日とも、とても内容が濃い内容のセミナーや講演ばかりで、大変勉強になりました。

その中でも、特に、2日目の歯科衛生士アニタ・ダニエルズさんの特別講演が印象的でした。
アニタさんは、アメリカでご活躍されている現役の歯科衛生士でいらっしゃいます。
講演内容は、インプラント治療を受けられた方の口腔ケアについてでした。

近年、インプラント治療を受けられる方が増えており、
その後、定期検診を受けられ、治療後の状態を維持していくために、
歯科衛生士の役割が大きくなっていると思います。
そこで、歯科衛生士として、患者さんのケアを行うために、
基本的なインプラントの構造を改めて学び、具体的な清掃方法や、有効な道具、
ケアを行う上での注意点などを学ぶことができました。
この2日間で学んだことを、しっかりと身につけて、診療にたずさわる際に
活かしていきたいと思います。
anita01

歯科衛生士 石塚 千寿子

日本臨床歯周病学会 in 東京

2012年6月24日学会, 歯のコラム

jacp01

6月16日(土)17日(日)の二日間、日本臨床歯周病学会(JACP)に参加しました。
当院からは、院長と 4名の歯科衛生士で参加しました。

日本の大きな歯周病学会は 日本歯周病学会(JSP) と日本臨床歯周病学会(JACP) がありますが、JACPは、取り扱うテーマがより臨床的〈=実践的)で、開業医には勉強になる学会です。

歯科衛生士の教育や研究にも力を入れていて、今回の学会でも、歯科衛生士向けの様々なプログラムが企画されています。

特に今年は、学会の30周年記念大会で、盛りだくさんのプログラムで、盛会でした。

会場は京王プラザホテルで、昼は頭を鍛え、夜は〈例によって)胃袋と肝臓を鍛えるという、なかなかのハードスケジュールでした。

詳しい報告は、参加された衛生士さんからあります。〈と思います)

AEDの実習

2012年5月31日研修会・講習会

当院ではAEDを設置しているのですが、今日はお昼休み前に、その実際の使い方についての実習を行いました。

インストラクターはアルソックのウカイさんです。
テキパキとわかりやすくご指導いただきました。

手順は・・・・・・

意識の喪失と心停止の確認
すぐに胸骨圧迫(心臓マッサージ)等の心肺蘇生法を
と同時に、救急車の手配とAEDの手配の指示
心肺蘇生を続けながらAEDの使用

簡単なのですが、実際の現場でキチンと行えるかどうかは、日頃の心構えとトレーニングが必要でしよう。
緊急な状況では、きっとパッドのシールを剥がすのにも手こずるかもしれません。

カーラーの救命曲線によれば心停止3分で死亡率はおよそ50%、
その間に適切な処置が必要です。

また機会を見つけて、繰り返しトレーニングしなくてはと感じました。

aed01
参考までに AEDとは
自動体外式除細動器(じどうたいがいしきじょさいどうき、Automated External Defibrillator, AED)
です。

mikiさんのお誕生日会

2012年3月21日ブログ

というわけで

歯科衛生士の mikiさんのお誕生日会です。

chizukoさんと同月の為、月をずらしての開催です。

お店は、当院のお誕生日会としてはじめての・・・・・・・

中華料理店  茗圃 (ミョウホ) でした。

小雪が舞うような、寒い日でしたが、店内はお客さんで熱気いっぱい。人気店であることを実感しました。

akimiki

前菜
海鮮のスープ
エビの炒め物と、



メニューが進むに従い、お酒も進み



最近の当院診療所の食事会ではすっかり恒例となった



mikiさん vs 院長 の、飲み比べ大会になってしまいました ( 汗 ) 。

ということで、後半はほとんど、味覚が麻痺して、「茗圃」の味について論じれないのは不覚の至りです。

ちなみに、飲み比べは、最終決戦(紹興酒)までずれこみ

一応 引き分けと言うことで・・・・・・・

mikiさんは、去年の今頃からご勤務をされて約1年立ちました。

若さと、何事にも動じない性格で、今最もたくさんのスケーリング(歯石取り)や口腔衛生指導(歯ブラシ指導)を担当してくれています。

今後も持ち前の明るさでガンバって下さいね。

茗圃

愛知県名古屋市中区栄2-12-22 ウィンコート・白川1F
電話 052-253-7418

待合室のモニター

2012年3月19日ブログ

昨年末より、待合室にモニターを設置し、いろいろな情報を流しています。

モニター2

コンテンツ ( 内容 ) は主に3つで

  1 診療所からのお知らせ

  2 治療内容の説明

  3 歯科の病気の知識

です。業者さんから提供される既製のモノもあるのですが、内容が当院の診療所となじまなかったり、説明不足であったり、いまいちビジネスライクで暖かみがなかったりと、手放しで導入する気になれなかったので、思い切って自作しました。(パワーポイントで)

さぞかし満足度の高いモノができたんだろうねと、突っ込まれそうですが、その実態は・・・・・・

機会があったら 是非ご覧いただき、ご意見をもらえるとありがたいです。

現在15個くらいの、コンテンツをそろえています。
暇なときにどんどん新しいモノを作るつもりだったのですが、一通りできあがってホッとしたのか、なかなか新作づくりに取りかかれないでいます。

モニター1

 ↑ こちらは歯周病の進行の説明についてです ( これは写真ですので動きません )
   You Tubeの動画に、説明文をつけて作りました。