JAO 設立20周年記念講演会

2015年11月9日歯のコラム

9月27日(日)は JAO(日本オッセオインテグレーション・アカデミー)の設立20周年記念講演会( 於 :名古屋観光ホテル2F 曙の間)でした。

      ※ JAOについてはこちらから →   http://www.jaosseo.com/jao/

JAO発足時より、この会でインプラントの勉強をさせていただいておりますが、20年と聞くと時の流れの速さを感じます。

発足時は、まだインプラントも一般的ではなく、 「インプラントとは何か」 というような市民向けの講習会を催したのが、思い起こされます。

今は理事として、会の運営のお手伝いをしていますが、村上斎会長はじめ、理事や会員の諸先生方の熱意にはいつも感心させられます。

個々の診療所で毎日の臨床を行っている歯科医師にとって、技術の習得にも、情報の交換にも、このようなレベルの高いスタディグループには、大きな存在意義があると思います。

jao001

講演会は 講師に 岩田健男 先生(東京都 東小金井歯科 院長、デンタルヘルスアソシエー ト代表)をお招きして行われました。

演題は  『従来補綴か、インプラント治療か?長期経過とエビデンスに基づく臨床的判断基準について』です。

当会の、「インプラント至上主義ではなく、他の治療法も考慮した、バランスのとれた治療計画のもと、患者さんにとって最も有益な医療を提供する」 という姿勢を反映したすばらしい講演でした。

JAO設立20周年記念講演会集合写真

もつ鍋!

2015年10月21日ブログ

こんにちは。
新人歯科衛生士のaikoです。(半年たちました)

本日は、金曜日の先生方とお食事会でした。

DSC_2477

岡部先生は、背が高くていけめんです。治療中にかけているメガネが似合ってます。実家が京都ということで、京都弁(?)も似合っています!
黒岩先生は、外科の先生で、月に2、3回ほど金曜日の夜間にみえます。難しい親知らずの抜歯をやられています。先生の抜歯はすごくはやくてびっくりします。

今回は、もつ鍋でした。
9人で15人前も頼んでしまいました。おいしくいただきました!お腹いっぱいです。

普段あまりお話する機会のない先生方と
楽しい時間を過ごすことができました(*^_^*)

院長先生ありがとうございました!

DSC_2485

saoriさん、sumieさん誕生日会

2015年9月15日ブログ

虫の声が秋の訪れを告げる今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。
食欲の秋がすでに始動している成長期の衛生士ヨコイです。

今回は9月にお誕生日を迎えるチーフsaoriさんとアシスタントsumieさんの誕生日会で、とらふぐと寿司の名店「龍文支店」にお邪魔しました。

年中天然とらふぐを出すと聞き、さぞ敷居の高い店だろうと想像していましたが、連棟長屋造りの一戸に店を構え、入口の暖簾にはお茶目なキャラクターが描かれており、暖簾をくぐる前に気持ちが和みます。
新人衛生士のaikoさんがキャラクターと同じポーズをして皆を笑わせてくれました。(私がやったら病院送りです)

image

チーフsaoriさんは、堅実に積み重ねた臨床経験と持ち前の実行力、判断力を兼ね備えた、当院の誰もが認めるスーパー歯科衛生士です。
アシスタントsumieさんについては去年も紹介させて頂きましたが、真面目で几帳面な性格でいつも仕事をキッチリとこなします。
そして仕事帰りにジムのズンバダンスで一汗かくのが気持ち良いと、かなり活動的な方です。

今日は土曜日だったので、嬉しいことに長田先生も参加してくださいました。
長田先生は院長からの信頼も厚く、私たちスタッフからも頼りにされ、その実力は長田先生を希望される患者さんの多さにも表れています。
性格は寡黙(独り言は多い)で真面目で素敵な方です。

image

こちらで頂いたお寿司は、私が今までに食べたことがないくらい美味しく、ネタの新鮮さとシャリの程よい握り加減が口の中で溶けていきます。
そして、大将の軽快なお話が楽しい食事のアクセントとなり、笑いの絶えない食事会となりました。

image

今回の誕生日会はなぜかいつも以上に皆 お酒が進み、途中から記憶をなくしたスタッフもありましたが、(高級寿司を食べたにもかかわらず、記憶がないという…) そこは、チームワークが持ち味のhase歯科、saori隊長、ヨコイ主任からなる救急レスキューチームで乗り切りました(大変でした)。

いつも粋な院長は、saoriさんとsumieさんに誕生日のプレゼントとして花束を贈呈、そして長年hase歯科を支えてくれる吉田さんには感謝の花束を渡されました。
吉田さんは緊急なお願いでもいつも快く引き受けてくれ、本当に助かっています。

image

いつもどんな時も支え合える仲間の有り難さや、人の温かさに触れられた1日でした。

image

今日も感謝です!

—本日のお店—

龍文支店
名古屋市東区筒井3-9-12
052-937-2133

日本臨床歯周病学会 第33回年次大会 その5

2015年9月14日学会, 歯のコラム

去る7月18日19日 臨床歯周病学会 In 仙台へいって参りました。

今年で学会参加6回目となりました。

初めて学会参加をしたのが、6年前の京都会場でした。

忘れもしませんが、大雨のなか緊張の面持ちで会場入りをして
帰りにはぎっしり情報を詰め込んだノートを抱えて名古屋に帰ってきたことを懐かしく思います。

それからはたくさんのスタッフにも恵まれて今年は院長含めて7人で参加しました。

毎年学会に参加して思うことは、歯周病治療に携わる歯科医師と歯科衛生士はめまぐるしく進化していく治療方法に常にアンテナを張り、情報を得たことを歯科医師と歯科衛生士が共有しながら連携していく必要性を感じています。

今年は中部支部で活躍されている私の友人が症例発表や講演している姿をみて、思い悩んでいることや少しでも歯周治療の成功に向けて活動している報告を聞き、とても励まされました。

新しいスタッフも増えた今では月に1度院内ミーティングを行っています。
スタッフの間で悩んでいること、どのように進めたら治療病治療がより円滑に進めるか症例も含めて勉強会をしています。
意見がぶつかり合うときもありますが、こうしてスタッフ一同歯周病治療の成功に向けて話し合いができる環境があり私はとても幸せに思います。

いつもこのような機会を頂けて院長先生には感謝しています。

今年で勤続10年目を迎えます。

たくさんの患者さんとお会いし、たくさんのスタックにも恵まれた環境を大切にして
これからも初心忘れべからず!!で頑張っていきたいと思います。

歯科衛生士  内田沙織梨

日本臨床歯周病学会第33回年次大会 その4

2015年8月30日学会, 歯のコラム

新人歯科衛生士の和気です。私も、学会の報告をさせて頂きます。

学会当日の出発は朝早く、東京で新幹線を乗り継いで仙台へ到着です。
遠かったですが、初めての仙台にわくわくでした。

牛たん屋さんがいたるところに!
初ずんだもちもおいしかったです。

2015-08-23-11-23-36_deco

私は、今回が学会へ参加するのは初めてでした。
難しいお話もありましたがたくさんの衛生士さんのお話を聞き様々な症例を見ることができてとても勉強になったと思います。
もっとスキルアップしていきたいと思いました。

私は、毎日、お口のクリーニングをやっています。
クリーニングをやっていくときにそのお口だけを見て判断するのではなく
お口がある前にその人自身がいることを忘れてはいけないなと改めて気づきました。
その人の性格や生活背景なども考えて
患者さん1人1人にあった指導をやっていけるように
患者さんとのコミュニケーションを大切にしていきたいです。
伝え方にしても、危機感をあおるような伝え方ではなく  また来たいな。と思っていただけるような患者さんのやる気を上げることができる話し方が大事です。
また、私が、聞きたいことを聞くだけでなく、患者さんの言いたいことを聞き出せるような言わせ上手になりたいです!!

今回の学会で感じたことを忘れず今後に生かしていけるよう頑張ります。
院長先生ありがとうございました。

和気