OSAS(閉塞性睡眠無呼吸症候群)への試み ~ その1

2016年1月4日歯のコラム

年末の12月13日(日)に睡眠歯科技術講座(中級臨床編)に参加いたしました。

会場は東京本郷の(一般社団法人)日本睡眠総合検診協会の研修センターです。

年末の開催ですので、少人数と思いきや、60人以上の参加者があり熱気に包まれていました。

参加の目的は、OSAS(閉塞性睡眠無呼吸症候群)のための口腔内装置(Oral Appliance ;OA)の為の知識を習得するためです。

ことの起こりは、当院に通院中の患者さんが、睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome :SAS)に罹患していて、睡眠中装着する装置(上記のOA)を作って欲しいとの申し出があったことでした。

大学でも習った記憶がなく、紹介するにも専門の診療所が近くにないため、これを機に勉強しようと受講を決めたのです。

osas02
 ※ 修了証を頂きました。やや、専門的な題材ですので、ご興味のある方のみ おつきあい下さい。

セミナーは睡眠障害の診断と治療から始まりました。(講師:伊藤洋 東京慈恵会医大 精神医学講座 教授,日本睡眠学会 理事長)

睡眠障害は不眠症が主なものですが、それ以外にもRSL(むずむず脚症候群)RBD(レム睡眠行動障害)などがあり、今回のOSAS(閉塞性睡眠無呼吸症候群)もその一つです。

睡眠障害は交通事故や転倒事故などの間接的な原因となるばかりでなく不登校や出社困難、うつ病などの神経症、身体疾患 ( 糖尿病、高血圧etc ) さらには寿命にも影響を及ぼすとのこと。そして睡眠障害による社会的損失は3兆5000億円に及ぶとの試算もあるとのことです。また、日本での睡眠薬の使用量の多さへの指摘もありました。

   閉塞性睡眠無呼吸症候群(OSAS)について
   ・有病率は2~4% 日本の患者数は200万人以上  
      中年期以降の男性に多い
   ・症状は 日中の眠気、睡眠中の呼吸停止、いびき、口渇 など
   ・治療法はCPAP(シーパップ Continuous Positive Airway Pressure ;睡眠中、鼻から圧力空気を      送り込む装置)の装着や、今回の主題の口腔装置(OA)などがあります。

OSASでは、AHI(Apnea Hypopnea Index)が5以上で確定診断となり、20以上でCPAP(シーパップ)の適応となり保険治療が受けられます。

200万人いる患者さんの中で、CPAP(シーパップ)を使用しているのは40万人程度( 装置の供給数 )という事ですので、150万人以上の患者さんに何らかのOSASに対する治療が必要といわれています。口腔内装置(OA)はCPAPほどの治療効果はありませんが、取り扱いがCPAPに比べ簡易なので、その普及が期待されるところです。

AHI(Apnea Hypopnea Index ;無呼吸低呼吸指数)とは

睡眠1時間あたりの「無呼吸」と「低呼吸」の合計回数をAHIと呼び、この指数によって重症度を分類します。なお、低呼吸(Hypopnea)とは、換気の明らかな低下に加え、動脈血酸素飽和度(SpO2)が3~4%以上低下した状態、もしくは覚醒を伴う状態を指します。

( つづく )

忘年会

2015年12月29日ブログ

心せわしい年の暮れ、皆様いかがお過ごしでしょうか。
鍋太り衛生士横井です。
今年も残すところあと僅かとなり、忘年会シーズンが到来しました。

image

今年は院長をはじめ吉成先生、武田先生そしてスタッフ全員で札幌かに本家にて、一年の労をねぎらいました。

image

今回皆様に初めてのご紹介となります吉成先生は、ペリオ界(歯周病治療)のゴッドハンド、私たちが敬愛してやまない名医です。
歯周病が進行し、保存が難しいと思われる症例が、吉成先生のピーキュア(歯の根の周りにこびりついた歯石を取り除く治療)によって抜歯を免れたというケースは幾度となくありました。(ほぼ神!)

武田先生は月曜日のご担当で・・・
実は私は(月曜休み)ほとんどお会いする機会がないため、皆様へのご紹介は以下の写真でフリースタイルで感じていただければと思います。↓
image

下の写真は残り少なくなった鍋の具(蟹~野菜)を、ジャンケンで順位を決め、勝者から好きなものを食すことができるという過酷なシーンです。(弱肉強食)
最下位は吉成先生で人参をご獲得。(ゴッドハンドと言えど容赦なしのスタッフ~)

image

今年一年を振り返ると、器具の故障や、小さなミスなどございましたが、スタッフの連携と院長の燃えるDIY魂で小難を無難にすることができました。

当院に厚い信頼を寄せお通いくださる皆様、今年一年ありがとうございますした。
皆様に支えられ素晴らしい一年でした。

image

では、皆様よいお年を。

ーーー本日のお店ーーー
札幌かに本家 栄中央店
〒460-0008 愛知県名古屋市 中区栄3丁目8-28
052-263-1161

eriさんのお誕生日会♡

2015年12月2日ブログ

こんにちは。

歯科助手のmomoです。

今回は歯科助手のeriさんのお誕生日会でした。
院長のオススメのフレンチへ。

image

image />

とても素敵なお店で、雰囲気も良く料理もお酒もとても美味しいです\(//∇//)\

image

eriさんはとっても面白くて可愛くて仕事もテキパキとこなす、みんなのアイドルです!
クレヨンしんちゃんのモノマネが得意です\(//∇//)\

image

eriさんは、とっても明るくて、当院のムードメーカーです!

—本日のお店—

アンティキ (Antichi)

愛知県名古屋市東区上竪杉町25
052-951-5622

JAO 設立20周年記念講演会

2015年11月9日歯のコラム

9月27日(日)は JAO(日本オッセオインテグレーション・アカデミー)の設立20周年記念講演会( 於 :名古屋観光ホテル2F 曙の間)でした。

      ※ JAOについてはこちらから →   http://www.jaosseo.com/jao/

JAO発足時より、この会でインプラントの勉強をさせていただいておりますが、20年と聞くと時の流れの速さを感じます。

発足時は、まだインプラントも一般的ではなく、 「インプラントとは何か」 というような市民向けの講習会を催したのが、思い起こされます。

今は理事として、会の運営のお手伝いをしていますが、村上斎会長はじめ、理事や会員の諸先生方の熱意にはいつも感心させられます。

個々の診療所で毎日の臨床を行っている歯科医師にとって、技術の習得にも、情報の交換にも、このようなレベルの高いスタディグループには、大きな存在意義があると思います。

jao001

講演会は 講師に 岩田健男 先生(東京都 東小金井歯科 院長、デンタルヘルスアソシエー ト代表)をお招きして行われました。

演題は  『従来補綴か、インプラント治療か?長期経過とエビデンスに基づく臨床的判断基準について』です。

当会の、「インプラント至上主義ではなく、他の治療法も考慮した、バランスのとれた治療計画のもと、患者さんにとって最も有益な医療を提供する」 という姿勢を反映したすばらしい講演でした。

JAO設立20周年記念講演会集合写真

もつ鍋!

2015年10月21日ブログ

こんにちは。
新人歯科衛生士のaikoです。(半年たちました)

本日は、金曜日の先生方とお食事会でした。

DSC_2477

岡部先生は、背が高くていけめんです。治療中にかけているメガネが似合ってます。実家が京都ということで、京都弁(?)も似合っています!
黒岩先生は、外科の先生で、月に2、3回ほど金曜日の夜間にみえます。難しい親知らずの抜歯をやられています。先生の抜歯はすごくはやくてびっくりします。

今回は、もつ鍋でした。
9人で15人前も頼んでしまいました。おいしくいただきました!お腹いっぱいです。

普段あまりお話する機会のない先生方と
楽しい時間を過ごすことができました(*^_^*)

院長先生ありがとうございました!

DSC_2485