日本臨床歯周病学会 第34回年次大会 ~1

2016年7月30日学会, 歯のコラム

7月9日(土)10(日)の二日間、アクロス福岡(福岡市)に於いて日本臨床歯周病学会 第34回年次大会が開催されました。

本年のテーマは「歯周治療 成功の鍵 再生療法 Step by Step」です。

当クリニックでは今年も、歯科衛生士5名と共に参加しました。

jacp28

               ※ 2日目の3人の先生によるディスカッション

再生療法は、この数年主題となっているテーマです。

再生療法は一言でいえば、

「一度歯周病で失われた歯周組織を再生する療法」 です。

歯周病の進行により、歯周組織(歯を支えている歯根膜や歯槽骨 等)が破壊されますが、
一度破壊された歯周組織は自然には元の状態へ戻ることはありません

歯周病治療では、ご家庭での口腔清掃や、診療所での歯石除去やクリーニングで、
歯の周囲の細菌を徹底的に除去することにより、抜歯を避けるよう試みるのですが、
炎症は治まっても、破壊された歯周組織はそのままです

そこで、破壊された組織を積極的に増やす治療法が再生療法です

具体的な治療法としては、このブログでも以前紹介させていただいた、
EMD (エムドゲイン) やGTR (人工膜を利用して骨を誘導する方法) がメインですが、
残念ながら十分普及しているとは言い難い現状です。

その理由として、再生療法を進めるに当たり前提となるのが

① 歯科医が歯周病の基本手技を的確に行うことができること
② 患者さんに、その効果についてご理解していただけること

ですが、この両方を満たすことが簡単そうで難しいからです。

歯科大学の教育課程では歯周病治療の手技の詳細を学ぶところまでカバーされていませんし、
歯周病の進行や治癒は、細やかな症状の変化やレントゲン所見から判断されるので
患者さんにそれを理解していただくには、治療者側の懇切丁寧な説明と受診者側の協力と闘病意欲が必要です。

「ぐらぐらで抜けそうな歯が、エムドゲインをつけたら一発でしっかりした」というような効果があればよいのですが、なかなかそういう訳にはいかないのです。

今回のテーマは、そのような普及しにくい再生療法が少しずつ(Step by Step)理解され実用化される目的でプログラムが組まれていました。

話が堅くなってしまいましたが、福岡と言えば”もつ鍋”です。

fukuoka02

その様子も含め、あとは一緒に参加した歯科衛生士の皆さんの報告をご覧ください。

祝! tsubasaさん ご結婚

2016年6月15日ブログ

当院の若手歯科衛生士 tsubasaさんの結婚式と披露宴が去る6月5日(日 大安)にありました。

yukiyama1

当クリニックからは、私(院長)夫妻はじめ、4名が出席させていただきました。

長谷川は結婚式が好きです。
皆幸せそうですし、
何たって明るい未来を感じます.

さて、新婦のtsubasaさんは、愛の結晶がお腹にいたり、とても頼りがいのある新郎との 年の差婚であったり、話題性の高い結婚披露宴でした。

yukiyama2

tsubasaさんのお人柄か、たくさんの祝辞やパフォーマンスでお祝いされ(不詳 ハセガワも祝辞を述べさせていただきました)、幸せいっぱいのお二人でした。
tsubasaさんの出身校である、愛知学院大学の稲垣教授もご出席され、長谷川歯科クリニックテーブルは大いに盛り上がりました。

yuki032

さてクリニックの内情ですが、tsubasaさんには、結婚後も身重ながらしばらく御勤務いただいたのち、8月頃より出産・育児休暇に入ります。

ぜひ健康なかわいい赤ちゃんを産んでいただき、休暇後も、歯科衛生士として当院で腕を振るってくださいね。

tsubasaさんの、幸せなご結婚生活、ご出産を心よりご祈念申し上げます。

お別れ会

2016年6月15日ブログ

こんにちは

今回のBLOGを担当させていただきます、
歯科助手のERIです。

さて、
今回は、火曜日ご勤務していただいていた足立先生のお別れ会の模様をお届けします

足立先生は鳥取県出身で、
愛用のボールペンは名探偵コナンのキッド様ボールペンと、
鳥取愛に満ちた先生です

またとっても優しい先生で、
当院にご勤務させるようになってから、わずか一ヶ月で足立先生希望の患者様が出るほどでした…

火曜日の勤務後、
スタッフほぼ総員でのお別れ会START

火曜日は夜間診療を行っている曜日なので
遅めのスタートでしたが、レバーのお刺身や生エビ、
お好み焼きにもんじゃ焼きなど美味しい料理と楽しい会話に
大盛り上がりでした

image

院長先生は、お誕生日にスタッフからプレゼントしたポロシャツとベルトで参加し、
スタッフから好評でした

美味しい料理も食べ尽くして
会もお開き、、、

かと思いきや

院長先生から足立先生へお別れの言葉と、
プレゼントが・・・・

image

そしてなんと足立先生から院長、そして私達スタッフにまで
プレゼントを用意してくださってました

院長をはじめスタッフ一同驚き…

最後まで優しい先生でした

足立先生、
今までお世話になりました。

image

そして院長先生、今回もご馳走様でした

image

お店の情報

木村屋本店
住所 : 〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄5-10-35
電話 : 052-252-0222

tsubasaさんお誕生日会、kieさん歓迎会

2016年5月12日ブログ

こんにちは。お久しぶりです。
歯科衛生士のaikoです。

先日、歯科衛生士のtsubasaさんのお誕生日会と
4月から仲間入りした歯科衛生士のkieさんの歓迎会がありました

今回は
吉成先生と長田先生にも来ていただきました!

1462982062832

tsubasaさんは私の1つ上の先輩です。テキパキ仕事をこなし、いつも明るく、頼れる先輩です!かっこいいです!
kieさんは勉強熱心で、仕事もすぐ覚えてくれて頑張り屋さんです。が、普段はふわふわしていてかわいいです!

今回のお店もおしゃれで、お料理はとてもおいしく会話も弾みます!

16-05-12-00-42-51-108_deco

そしてtsubasaさんに、お誕生日ケーキが。
おめでとうございます!

1462982100180

DSC_0033

さて、二次会はカラオケです!
参加人数が多くて、お店は貸し切り状態でした。

1番を歌ったら自分で演奏停止を押して
次のかたへ交代です。
どんどんまわって行きます(^.^)

1462982046972

カラオケも大盛り上がりでした!
とっても楽しかったです!

院長先生、今回も楽しいお食事会ありがとうございました。

本日のお店
SYON シオン
住所:愛知県名古屋市中区丸の内1-9-6 桜井BLD 1F 通路奥
電話:052-204-1297

カラオケバー  pin point   052-953-3091

企業講演会~グッペリ活動~

2016年3月30日研修会・講習会

例年より早く名古屋もサクラ満開の時期を迎え、新生活を送られる方も
多いと思いますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。
今年で11年目を迎える歯科衛生士 内田です。

今回、歯科医院を飛び出しての活動報告です~!!

2012年、予防歯科企業 ㈱オーラルケアより社会貢献プロジェクト
「Good bye perio ~さようなら歯周病~ (通称 グッペリ)」が発足され、
日本全国の成人の歯周病約80%の罹患率を減らす事を目的とし、
私たち歯科衛生士はお口の健康を守るプロとして歯科医院のみならず
より多くの方に歯周病とその予防方法を知ってもらうため、あちこちで活動し歯周病予防に効果のあるデンタルフロスの提案と、正しい使い方をお伝えしています。
(㈱オーラルケア 当院でも歯ブラシやフロスの取り扱っています)

imageuchida

私は2013年から診療所を飛び出して限られた時間ですがより多くの方に歯周病予防の
大切さを知っていただきたく、ボランティア活動にも励んでいます。

慌ただしい3月末、某大手企業(プライバシー保護のため会社名は非公開です)での
活動依頼を頂き、講演会を行いました~!!

今回プライバシー保護のため講演会の様子をお見せすることが
できないのですが、「お口の健康法」~歯周病を知ろう~をテーマで
お話させて頂きました。

なんせ人前で話すのが恥ずかしく、人一倍緊張してしまう私なので、
講演会の前日に当院のスタッフみなさんの前で余演会をして本番を迎えたのですが..

講演会前夜は緊張して全く寝れなかったのです笑

ただ当日は講演会に参加くださった皆さんが真剣に歯周病はどんな病気なのか、全身疾患とどんな関係があるのか、予防するにはどうしたらよいのか、聞いてくださいました。
話ばかりだとみなさん疲れてしまうので、フロスの使い方の実技や歯周病で歯を失うと見た目(顔)にどんな変化が出るのかわかるアプリを楽しんで頂いたりとても有意義な講演会になりました~!!

私も今回の講演会でとてもいろいろな事を学びました。
歯周病とはといっても奥が深いのですが、どうやったら伝わるのか考えたり、勉強不足だった歯周病と全身疾患の関連についてたくさんの文献を読んだり全身疾患に詳しい看護師の友人に聞いたりとより知識を深めるきっかけとなりました。

今回の講演会で得た知識も今後の臨床にしっかり活かしていきたいと思います。

今回、講演依頼を頂きました企業様、スライド作りを手伝ってくださった院長先生、余演会に付き合ってくれたスタッフのみんな、本当にありがとうございました。

今後もよりたくさんの方に歯周病予防の大切さとその方法について伝える活動を行っていきますので、
ご興味のある方は是非お問い合わせください。

株式会社オーラルケア Good bye perio プロジェクト
http://perio.tuftclub.jp/sp/public/