石井みどり 参議院議員

2013年8月9日ブログ

昨日は、愛知県歯科医師会の室部合同会議でした。

会議後の懇親会に、石井みどり参議院議員石井(自民党) が先月の参議院選挙のお礼に駆けつけてくれました。
今回で2回目の当選でした。

BlogPaint

石井議員は気さくなお人柄で、献身的に議員活動をされています。
さらなる ご活躍を期待しています。

日本オッセオインテグレーション アカデミー(JAO) 7月特別例会 

2013年7月29日歯のコラム

JAO 7月特別例会  誰にでもできる歯周基本治療  講師 谷口威夫先生  長野市開業

私の所属するJAO(日本オッセオインテグレーション アカデミー)の7月特別例会が、名古屋のシロナショールーム研修所で行われました。

jao0728s

* 当日、司会をさせて頂きました

歯周基本治療とは、初診来院された歯周病の患者さん(日本の成人のほとんどが程度の差はありますが、歯周病に罹患しています)に対し最初に行う治療です。

清掃指導と歯面清掃(歯のクリーニング、歯石取り、ルートプレーニング)及び歯周病治療の必要性と重要性を理解していただく事がメインです。

インプラントの勉強会であるJAOと歯周病の基本治療とは、あまり結びつかないように思われるかもしれませんが、歯周治療は個々の患者さんのトータルな診療計画の立案の基礎となるので、インプラント治療をすすめる際の診断基準において、歯周病の概念は欠かすことができません。

さて、講師の谷口先生は日本の歯周病学会を長年にわたり、リードされてきた歯周病の権威ですが、いわゆる座学の研究者ではなく生粋の臨床家です。40年以上の臨床経験に裏付けられた臨床例の一つ一つ (ちなみに谷口先生は70歳を超えています) はどれも目新しく、セミナー参加者をクギ付けにしていました。

後半では、当院でも激増しているブラキシズム(歯ぎしり、歯のくいしばり 等)についてのお話でした。

ブラキシズムはさまざまな不定愁訴を引き起こすのですが、一種の習慣や癖によるモノなので、その対応が難しいのですが、谷口先生は暗示療法によってその改善を図っており、とても興味深いモノがありました。

名医と呼ばれている先生には、それだけの深い見識と洞察力、そして何よりも情熱があるのだと、深く感じ入った研修会でした。

暑中お見舞い申し上げます

2013年7月23日お知らせ|ごあいさつ

暑い日が続きます。

つい先日のこと、私(院長)はお昼休みに郵便局までチョット行ってまいりましたが・・・・・

日差しと、暑さが 

・・・・

・・・・

もう

・・・・

ハンパじゃありません。

心なしか、外を歩いている人も少ないような・・・・

さて、その日の昼からの診療、

いつも通り、たくさんの患者さんに、ご来院いただいています。

ご高齢の方も・・・・

熱中症は大丈夫でしょうか?

他にも・・・・・ 

「ここは天国ですね(クーラーが効いてて)、外は暑いっすヨオ~」

と汗びっしょりのサラリーマンの方とか。

ほんとに頭が下がります。

water

ということで、早速 入り口のステップのところ
(今は土足になったので、下駄箱はありません) に、

簡易な冷蔵庫を置き(これがあまり冷えないケド・・・・)

その中に ペットボトルの飲料水 を用意しました。

患者の皆様、どうぞ、十分に水分補給してご通院下さい。

申し遅れましたが

暑中お見舞い申し上げます。

日本臨床歯周病学会第31回年次大会に参加して

2013年7月20日学会, 歯のコラム

去る6/15(土),16(日)に札幌で開催された日本臨床歯周病学会第31回年次大会に参加させていただきました。

今年の歯科衛生士のシンポジウムは”歯科衛生士も歯を守る”という内容でした。

2日間の講演を聞き、改めて歯科衛生士として患者さんに何が出来るのだろうと考えさせられました。

金子歯科医院 院長 金子至先生の講演で歯科衛生士になって5年目までは新米だとおっしゃていました。ちょうど私は今年で歯科衛生士になって5年目になります。今までを振り返るとただただ目の前の業務をこなすだけだったような気がしました。

今後はこれまで得た知識をもとに自信をもって歯周治療に取り組んでいきたいと思います。
それから、もう一つ金子先生の講演で心に残った言葉があります。
それは、

“患者さんが自分の家族を連れて行きたくなる歯科医院を目標にしている”

という言葉でした。

勤務をしていて突然来院されなくなってしまった患者さんがいるととてもさみしく思います。何か事情があったからだと思いますが、患者さんとの間に信頼関係があればもっと違ったかたちになっていたんじゃないかと思います。今まで以上に患者さんと信頼関係を築き、信頼される歯科衛生士としてこれからも頑張っていきたいと思います。

写真

余談ですが、学会1日目の夜に院長先生がサッポロビアガーデンに連れてっていただきました。
初めてのジンギスカンとってもおいしかったです。このあと内田さんと夜の札幌へ、、、

歯科衛生士 中野梨沙

新しいホワイトニング剤 ( ポリリンプラチナホワイトニング )について

2013年7月8日歯のコラム

 7/4(木)に 新しいホワイトニング剤 ( ポリリンプラチナホワイトニング )のセミナーに
歯科衛生士の内田と共に参加しました。

歯科のホワイトニングは需要が高く、長谷川亨・歯科クリニックでも、
かなり頻繁に取り扱っていますが
、当院ではホームホワイトニング(自宅で行うホワイトニング)のみの取り扱いでした。

ホワイトニング剤は国内、海外とも多種類ありますが、
効果に確実性があるのは、過酸化水素によるエナメル質のマスキング効果を狙ったもので、
現在市場に出回っているホワイトニング剤はほとんどがこのタイプです。

最も漂白効果と持続性の高い方法が、過酸化水素によるホームホワイトニングである
との考えから、当院ではこの方法のみ行ってまいりました。

ここで、従来法の説明をさせていただきますと 

過酸化水素は ・・・・

オフィスホワイトニングでは  過酸化水素(35%)   を使用し
ホームホワイトニングでは  過酸化尿素(10~30%  当院では16%と22% )   を使用します。
  
解説 )
 
過酸化水素はその場で分解され、すぐに漂白効果はなくなるため、オフィスホワイトニングで使用されます。
その際、強い光を当て、漂白効果を促進します。

一方、ホームホワイトニングで使用する過酸化尿素は、数時間で過酸化水素と尿素に分解され、
その過酸化水素が歯の表面を漂白します。

さて前置きが長くなりましたが、今回セミナーを受けたポリリン酸を使用するホワイトニング剤ですが、
これは,従来の過酸化水素系のホワイトニング剤とはまったく作用機序が異なります。

ポリリン酸は、元々ホワイトニング剤ではなく 骨再生促進作用や抗菌作用を有し、
高次構造のポリリン酸が歯の表面の着色(ステイン)除去剤として応用されていました。

また、ポリリンには歯質強化 (虫歯予防効果)作用もあります。

ポリリン酸の作用機序は以下の通りです。

従来の歯の表面のカルシウムイオンがポリリン酸と結合しポリリン酸カルシウムとなります。
歯と骨の主成分はリン酸カルシウムの一種であるハイドロキシアパタイト(Ca10(PO4)6(OH)2
ですが、ポリリン酸カルシウムはその性状に極めて似ていることにより、歯質強化修復作用を促し、
その結果のひとつとして歯の表面の漂白化が起こるとのことです。

また、配合されているプラチナは、その触媒作用によりポリリンの効果を高める働きをするとのことです。

ポリリンは象牙質そのものを白くする画期的なホワイトニング剤であるとのことでした。

poririn

実施指導の佐藤先生・・・・俳優みたいです(^o^)

後半は実習を通してポリリンプラチナホワイトニングの効果を確認しました。

印象としては、従来の過酸化水素系のホワイトニングに比べ
・ 表面がつややか(ツルツル)
・ 時間が短い
・ 知覚過敏症状が出にくい   などの利点がありましたが、反面

・ セミナーでの症例では色の変わりが過酸化水素系ほどではない
・ 適切な薬剤や器具の管理が求められる

                    などのネガティブな面もありました。

しかし、結論としては、過酸化水素系とまったく作用機序が異なるホワイトニング剤の出現は
画期的であり当院としても、是非導入したいと考えるに至りました。

当院の予約状況はかなり混みいっているため、新しいシステムを組み入れるには、
いろいろな調整が必要ですが、まずは少しづつ実施して行きたいと思います。

ホワイトニングの恩恵を、一人でも多くの患者さんに受けていただきたい思います。