日本臨床歯周病学会第31回年次大会に参加して

2013年7月20日学会, 歯のコラム

去る6/15(土),16(日)に札幌で開催された日本臨床歯周病学会第31回年次大会に参加させていただきました。

今年の歯科衛生士のシンポジウムは”歯科衛生士も歯を守る”という内容でした。

2日間の講演を聞き、改めて歯科衛生士として患者さんに何が出来るのだろうと考えさせられました。

金子歯科医院 院長 金子至先生の講演で歯科衛生士になって5年目までは新米だとおっしゃていました。ちょうど私は今年で歯科衛生士になって5年目になります。今までを振り返るとただただ目の前の業務をこなすだけだったような気がしました。

今後はこれまで得た知識をもとに自信をもって歯周治療に取り組んでいきたいと思います。
それから、もう一つ金子先生の講演で心に残った言葉があります。
それは、

“患者さんが自分の家族を連れて行きたくなる歯科医院を目標にしている”

という言葉でした。

勤務をしていて突然来院されなくなってしまった患者さんがいるととてもさみしく思います。何か事情があったからだと思いますが、患者さんとの間に信頼関係があればもっと違ったかたちになっていたんじゃないかと思います。今まで以上に患者さんと信頼関係を築き、信頼される歯科衛生士としてこれからも頑張っていきたいと思います。

写真

余談ですが、学会1日目の夜に院長先生がサッポロビアガーデンに連れてっていただきました。
初めてのジンギスカンとってもおいしかったです。このあと内田さんと夜の札幌へ、、、

歯科衛生士 中野梨沙

新しいホワイトニング剤 ( ポリリンプラチナホワイトニング )について

2013年7月8日歯のコラム

 7/4(木)に 新しいホワイトニング剤 ( ポリリンプラチナホワイトニング )のセミナーに
歯科衛生士の内田と共に参加しました。

歯科のホワイトニングは需要が高く、長谷川亨・歯科クリニックでも、
かなり頻繁に取り扱っていますが
、当院ではホームホワイトニング(自宅で行うホワイトニング)のみの取り扱いでした。

ホワイトニング剤は国内、海外とも多種類ありますが、
効果に確実性があるのは、過酸化水素によるエナメル質のマスキング効果を狙ったもので、
現在市場に出回っているホワイトニング剤はほとんどがこのタイプです。

最も漂白効果と持続性の高い方法が、過酸化水素によるホームホワイトニングである
との考えから、当院ではこの方法のみ行ってまいりました。

ここで、従来法の説明をさせていただきますと 

過酸化水素は ・・・・

オフィスホワイトニングでは  過酸化水素(35%)   を使用し
ホームホワイトニングでは  過酸化尿素(10~30%  当院では16%と22% )   を使用します。
  
解説 )
 
過酸化水素はその場で分解され、すぐに漂白効果はなくなるため、オフィスホワイトニングで使用されます。
その際、強い光を当て、漂白効果を促進します。

一方、ホームホワイトニングで使用する過酸化尿素は、数時間で過酸化水素と尿素に分解され、
その過酸化水素が歯の表面を漂白します。

さて前置きが長くなりましたが、今回セミナーを受けたポリリン酸を使用するホワイトニング剤ですが、
これは,従来の過酸化水素系のホワイトニング剤とはまったく作用機序が異なります。

ポリリン酸は、元々ホワイトニング剤ではなく 骨再生促進作用や抗菌作用を有し、
高次構造のポリリン酸が歯の表面の着色(ステイン)除去剤として応用されていました。

また、ポリリンには歯質強化 (虫歯予防効果)作用もあります。

ポリリン酸の作用機序は以下の通りです。

従来の歯の表面のカルシウムイオンがポリリン酸と結合しポリリン酸カルシウムとなります。
歯と骨の主成分はリン酸カルシウムの一種であるハイドロキシアパタイト(Ca10(PO4)6(OH)2
ですが、ポリリン酸カルシウムはその性状に極めて似ていることにより、歯質強化修復作用を促し、
その結果のひとつとして歯の表面の漂白化が起こるとのことです。

また、配合されているプラチナは、その触媒作用によりポリリンの効果を高める働きをするとのことです。

ポリリンは象牙質そのものを白くする画期的なホワイトニング剤であるとのことでした。

poririn

実施指導の佐藤先生・・・・俳優みたいです(^o^)

後半は実習を通してポリリンプラチナホワイトニングの効果を確認しました。

印象としては、従来の過酸化水素系のホワイトニングに比べ
・ 表面がつややか(ツルツル)
・ 時間が短い
・ 知覚過敏症状が出にくい   などの利点がありましたが、反面

・ セミナーでの症例では色の変わりが過酸化水素系ほどではない
・ 適切な薬剤や器具の管理が求められる

                    などのネガティブな面もありました。

しかし、結論としては、過酸化水素系とまったく作用機序が異なるホワイトニング剤の出現は
画期的であり当院としても、是非導入したいと考えるに至りました。

当院の予約状況はかなり混みいっているため、新しいシステムを組み入れるには、
いろいろな調整が必要ですが、まずは少しづつ実施して行きたいと思います。

ホワイトニングの恩恵を、一人でも多くの患者さんに受けていただきたい思います。

日本臨床歯周病学会 歯科衛生士も参加しました その1

2013年7月1日学会, 歯のコラム

去る6月15日と16日の2日間
日本臨床歯周病学会に行って参りました。

gakkai

今年は会場が北海道ということで初日は途中からの参加でしたが、
どの歯科衛生士さんの講演も考えさせられるものばかりです。

2日目の講演で北海道でご活躍されている 歯科衛生士 佐藤昌美さんの
「天然歯をまもる歯周治療ー歯科衛生士の臨床力」がとても印象的でした。

少し専門的な話にはなりますが、
歯周治療の目的は、アタッチメントロスの進行を抑制して歯肉の付着位置を出来る限り獲得すること。

つまり簡単にいうと、最近よくCMで聞く歯周ポケット(歯と歯茎の境目の溝)を
出来る限り正常な値にまで改善させることを指します。

歯周治療で使う道具はさまざまで、機械もあれば手用もあります。

私たち歯科衛生士は技術の向上はもちろん重要ですが、

美容師さんがハサミを研ぐように...
板前さんが包丁を研ぐように...

使用する道具をきちんと管理(メインテナンス)することも重要です。

佐藤さんの講演で、道具の管理(メインテナンス)の確認や、その管理された道具を使って
どう治療に活かすのか詳しいお話を聞くことができました。

「天然歯をまもる」には、プロフェッショナルによるプラークコントロールと
患者さんのセルフケア(家でのブラッシング等)によるプラークの除去の両者の実践によって
人間の身体が備えている本来の治癒力は発揮され、歯周治療の目的を果たすことが可能となります。

少し難しいお話になりましたが....

昔から「物を大切に使いましょう」なんて言葉があるように
道具も大切な仕事のパートナーなので、今回の学会で得た知識を日頃の臨床に活かしたいと思います。

私事ではありますが、去年本学会の認定資格を取得しました。
長谷川院長はじめ、ご協力いただきました患者さんやご指導いただいた先生、スタッフのみなさんに
この場をお借りして感謝申し上げます。

saorijacp

これからもみなさんのお役に立てるよう頑張ります。

歯科衛生士 内田沙織梨

学会会場で記念撮影。スタッフと共に参加しました!!

当院で使用している インプラントについて

2013年6月28日歯のコラム

長谷川亨歯科クリニックでは、Zimmer社とノーベルバイオケアー社のインプラントを使用していますが、
主にZimmer社のインプラントを使用しています。

zimmer-dental-implants

その理由は・・・  

手術をはじめとする、一連のシステムがシンプルで使い慣れていることと、
Zimmer社独自の (今は模倣した他社インプラントもあるようですが) 
Friction-Fit(クサビ嵌合)と呼ばれるフィクスチャー(インプラント本体)とアバットメント(土台)の連結様式の
信頼性が高いためです。
かれこれ20年以上前から使用しています。

0711_Zimmer_Implant
Friction-Fit

インプラントの好みと選択は、それぞれの歯科医師に任せられていますが、実績ある大手メーカー(下記)であれば特に問題ないと思います。

* Zimmerデンタル社の母体はZimmer社(ともに米国)であり、
人工関節(膝や股関節)など整形外科分野のインプラントでは歴史と実績のある、
世界的なトップメーカーです。
インプラントに限局すれば、

・ ノーベルバイオケアインプラント、
・ ストローマンインプラント(ITI)、
・ 3Iインプラント、
・ デンツプライインプラント

に次ぐ大手インプラントメーカー です。

長谷川亨・歯科クリニックのインプラント情報はこちらから
  ホームページ  インプラントホームページ

yukaさん お誕生日会

2013年6月21日ブログ

yukaさんのお誕生日会は、少し前に行われました。

「少し前」 って、いつ頃かってゆーと・・・・

・・・・

んー

・・・・

わかんないっっ!

ってことで、ひとつヨロシク。
今年であることは間違いありません。

yuka002

お誕生日会、初のお寿司屋さんでした。

お店は、東区の車道にある 龍文支店。
あの、知る人ぞ知る、名古屋の超有名店 「龍文」 の分店で、龍文の店主のご子息のお店です

「龍文」同様、ほとんどのネタは、うすくちのポン酢やお塩、もしくはそのままでいただけます

お寿司って、いつ、どこのお店で食べてもおいしいのですが、龍文は、はっきりとおいしさの違いが実感できる、数少ないお店の一つだと思います。

龍文支店
住所:  〒461-0003 愛知県名古屋市東区筒井3丁目9-12
電話:  052-937-2133

さて、ビールと焼酎と日本酒が入って (どんだけ飲むんじゃい)、酩酊状態で気が大きくなったところで、2次会へ・・・

2次会は錦のマジックバーです。
いきなり、マギー審司さんが、たまたま遊びに来ていましたが(プライベートでマジックも少し披露してくれました)・・・・

yuka001

カウンターを、当院スタッフ7人で座って占領しておりまして・・・・・

店員のプロマジシャンの方々が、順に手持ちのマジックを見せてくれます。

何というか

・・・・

どのマジシャンも

・・・・

凄くハイレベルです!!

特に、若いマスターの、手を触れずに金属フォークがぐにゃぐにゃに自由に形が変わるマジックは圧巻です。

ご興味のある方は、百聞は一見にしかず。是非お店に。

必ず感動します。

マジックバー モメントス Momentos 22
 住所:  〒460-0003 愛知県名古屋市中区錦3丁目18-6
 電話: 052-961-5060