JAO 11月定例研修会

2018年11月12日研修会・講習会

11月10日(土)に JAO 11月定例研修会がソフィアインプラントセンターで開催されました。

当院から、私(長谷川)と馬場歯科医師で参加して参りました。

講師は 安田 忠司 先生(朝日大学 歯学部 口腔感染医療学講座 歯周病学分野 助教) で、

「最近の歯周組織再生療法における知見とわれわれの研究内容の紹介」

をテーマにご講演いただきました。

IMG_5785

歯周組織再生療法は歯周病治療関連の話題ですが、

インプラント治療とも関連性があり、今もっとも注目されているトピックスであることから、

若い勤務医の先生方も多数参加され、満席の会場の下、とても活気に満ちた例会でした。

安田先生のご講演は、多岐にわたるご自身の研究内容や実際の臨床報告に及び、

再生療法の要点について

1.徹底したルートプレーニングの大切さ 

2.セメント質の再生能の高さ 

3.歯周組織破壊を促進する不良肉芽の除去の必要性 

等 具体的なアドバイスをいただきました。

IMG_5789

また、例会後の二次会でも、引き続き熱心にお話いただき、

充実した例会となりました。

セルフケア処方のセミナーに参加しました。

2017年11月14日研修会・講習会

みなさんこんにちは。歯科衛生士のkieです!

10月12日(木)、大阪にて行われました

「患者さんの口腔内が変わる!個別対応のセルフケア処方

即実践セミナー」に参加してきました。

IMG_1256

ブログでも院長先生が報告していましたが、先輩衛生士のaikoさんも

8月に参加していたセミナーです!

皆それぞれお口の中のトラブルはちがいます。

みなさん一人一人に合ったセルフケア方法、ケアグッズを

どのように提案していけばいかという内容のセミナーでした!

みんなでディスカッションや情報交換する時間があり、

普段なかなか他の歯科医院に勤めている歯科衛生士の方と

交流する機会がなかったのでとても貴重な時間となりました!

歯科医院に来てクリーニングをうけて頂いても、毎日の家庭でのセルフケアが

できていないと大切な歯を守ることはできません。

このセミナーをきっかけに当院で扱っているセルフケアグッズの

まとめをみんなで話し合いながらしているところです!

みなさんの健康維持のお役に立てれば幸いです!

LODIシステム ハンズオンセミナー

2017年10月16日研修会・講習会

10/15(日) (株)白鵬主催のLODIシステム ハンズオンセミナー に参加しました。

LODIとはLocator OverDenture  Implant system のことです。

通常インプラントは、骨に埋め込まれた後、人工歯と固定し、

普通の歯のように使用されるのですが、

このシステムでは、インプラントを取り外しできる義歯の固定用に使用します。

実は、Locatorを使用したインプラントを使用した義歯の固定は、すでに何例か行っていますが、

このたび新しいシステムが開発されたので、今回のセミナーを受講しました。

iod03

写真は下顎の入れ歯です。透明の模型についているゴールドの装置がLocator(ロケーター)で、

入れ歯にはめ込まれている青い装置によりカチッと固定されます。

iod04

模型に取り付けられた入れ歯です。

このシステムにより、義歯の外れやすさや不安定さを一気に解決できます。

講師は東京都開業の新名主 耕平先生でした。

ハンズオンセミナーとは、実習付きのセミナーのことで、

模型を使って、インプランの手術から

装置の設置まで丁寧にお教えいただきました。

iod02

インプラントは通常使用するインプラントも使用できますが、

LODI専用のインプラントにより、手術も、そのあとの管理も

より簡単かつ安全に行えます。

iod01

セミナーは1日行われ、終了後に修了証をいただきました。

歯科衛生士 : セルフケアー処方 の勉強会

2017年9月1日研修会・講習会, 歯のコラム

当院の歯科衛生士 aikoさんが

患者さんの口腔内が変わる!

個別対応のセルフケア処方 即実践セミナー

の研修に参加しました。

毎週金曜日の歯科衛生士のミーティング(衛生士さんが自主的に行っている勉強会 )で

その報告を行うとのことで、今回は わたくし( 院長:長谷川 )も参加して聞いてみました。

dhmeeting279400

歯や口のお掃除をすることを口腔清掃と言います。

口腔清掃には、歯ブラシ、歯磨き剤や洗口剤などを使用します。

口腔清掃のための器具や製剤は、数えきれないほどたくさんの商品が

世に出まわっていますが、その選択基準はかなり曖昧です

テレビCMで見たり、知り合いに教えてもらったり、ドラッグストアーで手に取ってみたり・・・

何となく気に入ったものを使用しているのではないでしょうか。

内科医が患者さんの症状だけで無く、個々の体質や体調を考慮して、適切なお薬を処方するように、

歯科衛生士が、その星の数ほどある清掃器具や製剤(歯磨き粉なども含む)を、

それぞれの特性を理解し、患者さんに効果的に提供する技術がセルフケアー処方です。

セルフケアー処方が難しいのは、薬を飲むだけの処方と違って、

類似した症例に同じ処方をしても、同等の成果が得られるとは限らない点です。

つまり、同じ程度の虫歯になっている二人の患者さんでも、

それぞれの歯磨きの器用さや、実際のお手入れ状態、歯の質や食生活によって、

処方する歯ブラシ、歯磨き粉の種類は当然異なってきます。

また、現在治療中の患者さん用のケアグッズと、

メインテナンス(診療後の術後管理)中の患者さん用

では、やはり薦めるグッズは違ってきます。

ワンパターンが通用しないのがセルフケアーの難しいところです。

歯磨き剤や洗口剤では製剤の成分や、使用するケアーグッズの

それぞれの特性を理解した上で5つのターゲット(脱灰、歯質、歯石ステイン、細菌、炎症)

に対する基本方針を確認し、それぞれのターゲットに有効な成分や清掃法を選択して行く必要があり、

それは容易なことではありません。

数多くの製剤やケア-グッズの組み合わせの中から、症例経験を重ねていくことにより、

当院のオリジナルの処方パターンを作り上げ、効果的に患者さんに提供していきたいものです。

また、治療中における、歯面ケア、歯周ケア、そして治療ステージの

それぞれの処方ポイントをシステム化していければ、

効率的で効果的な口腔清掃を行えることと思います。

aikoさん、セミナーと報告お疲れ様でした。

とても有意義なセミナーであったと思います。

2016年 JAO特別講演会 ~ 築山鉄平先生(福岡)

2016年10月29日研修会・講習会, 歯のコラム

10/23(日) (株)シロナ 名古屋支社にて、2016年 JAO特別講演会 が行われました。

講師は、福岡市でご開業の築山鉄平(つきやま てっぺい)先生です。

築山先生は、タフツ大学歯学部で、歯周科(修士)、審美補綴を修得され、その後福岡の自院にて、
予防歯科を主体とした画期的な ( 何が画期的かというのが今回の講演内容でした ) 歯科診療を
実践されている、まさに新進気鋭の歯科学者であり臨床家です。

講演は二部形式で、 午前は
2 0 年先を見据えた歯科医療のイノベーションを考える
~ 真の患者利益、真の歯科医療の価値を実現するために-

午後からは
近代歯周病学において、私たちは何を考え、何を計画し、何を実行すべきなのか?
~ 歯周炎に対する包括的アプローチ

のテーマでした。

jao-2

  歯科衛生士の重要性を強調されておりました

アメリカ、中国に次ぐ、世界第3の経済国であるにもかかわらず、日本の歯科医療の現状があまりにも
お粗末である点は、かねてから指摘されているものの、そこから脱却できないのは、
理想とする歯科医療を実践するのに立ちふさがる、さまざまな障壁が存在するからに他なりません。

築山先生は、その障壁に、真正面から取り組み、実践を行っている数少ない歯科医師の一人です。

ご専門の歯周病の症例についても触れながら、歯科医療の本質についての示唆に富む、すばらしい講演でした。

jao1

JAO理事と。向かって左から3番目が築山講師です。