日本歯周病学会に参加しました ~7

2022年9月1日学会

730.31日パシフィコ横浜で行われた

日本臨床歯周病学会に参加させていただきました!

私が参加した講演では、クリーニングをする前の短い会話時間でも
『良い印象をもっていただく』
『雑談が苦にならない』
ようにするには、どういった事に気をつければ良いのか、患者様に気持ち良く帰っていただくにはどのようなお声掛けをすれば良いのかという講演で、普段の仕事ではあまり意識してこなかった事を考える機会になりました。

09F84658-D28D-44CA-968A-A7AA7F889AF6

歯科衛生士として大切なことは何かと考えたときに、
スケーリング
(歯石取り)技術はもちろんですが、
患者様が思っていることをどう引き出すか、
患者様とのコミュニケーション力、雰囲気作り

も大切になってくると思いました。


淡々とクリーニングをするだけではなく、
ちょっとしたお声掛けや、雑談で患者様の不安な気持ちを取り除いてあげたり、
歯医者に対する恐怖心を和らげてあげることも
大切な歯科衛生士の業務の一つだと講演を聞き感じました。


また『マスク生活』で表情が分かりづらい中、
相手に伝わるような話し方、声の大きさ、相槌など、
少し意識するだけで印象が大きく変わるという事を改めて感じました。

学会の後は横浜の夜景が一望できるお店で
とっても美味しいご飯をいただきました!

BB0498E0-C3A3-4777-8F33-B3CA45C544C7

また、昨年4月に運行開始したばかりで都市内を移動する常設型としては日本初の
「都市型循環式ロープウェイ」
YOKOHAMA AIR CABIN
にも乗れて、贅沢な夜を過ごせました!

6ACDCE8B-8FB6-4951-B520-13E4779A67F2

日本臨床歯周病学会に参加しました~5

2022年8月26日学会

7月30.31日に開催された
日本臨床歯周病学会40周年記念大会  に参加にさせていただきました。

私は始めての参加で緊張しましたが、
勉強してきたことを少しみなさまにお話ししたいと思います。

先輩の衛生士方々が経験してきたことや
さまざまな症例などを見ることができ勉強になることが沢山ありました。

20BA9EBF-580B-49E6-9B6D-F2AA993A23D4

ペリオドンタルディブライドメントを理解する!
という講習を受けてきました。

ペリオドンタルディブライドメントとは、
歯肉炎の予防として、また歯周病とそれに続く健康維持のための
非外科的歯周処置(歯垢や歯石を除去すること)です。

数10年前は、歯周病に感染した歯茎の中の根っこに対して、
徹底的にセメント質(根っこの表面を覆っている組織)の除去と、
SRP(歯茎の中の歯石取り)を定期検診ごとにおこなってきました。

しかし、近年、歯垢(プラーク)は根面に軽く付着していることがわかりました。
そのため過剰にセメント質の除去とSRPをすると
歯の周りの組織(歯茎や骨)に害を及ぼす可能性があるので、
歯茎の中のプラークや歯石除去を効果的にすることが勧められています。

歯周病の菌は血流を介して他の身体の部分に移動する可能性があり、
全身状態に深く関連することがわかっています。
ペリオドンタルディブライドメントをおこなうことによって、
歯周病の進行を防ぎ、さらにそれが体内を移動するのを防ぐことにも繋がります。

当院でも、ハンドスケーラーや超音波スケーラーを用いて
歯茎の中のプラークコントロールや歯石除去を行っています。

今回の学会で得た知識を皆さまの健康維持のために役立だせるように精進していきます。
皆さまもぜひ定期検診にお越しください。

C708B4F0-CDC2-4853-A39E-9029729C2389

学会の後は参加したみんなと横浜の夜景がきれいなお店でお食事会をしました!
ピザ、パスタ、お肉、お魚など料理の種類もたくさんあり、
どれもすごく美味しかったです!

特に美味しかったお肉を見てください!
たくさん食べて次の日も頑張れました!

AF20712A-7B79-4F55-ACDF-0C8371D06195

院長先生貴重な機会をありがとうございました! 

日本臨床歯周病学会に参加しました~4

2022年8月11日学会

私は、
『歯周治療とプラークコントロール』
について、杉田龍士郎先生の講義を聞きました。

5C87D2B5-9612-41D1-B665-EDE50BA8B1F2

なぜプラークコントロールは歯周病治療において重要なのかを
エビデンスベースで解説してくださいました。

そして、
良好なプラークコントロールを達成するための合理的な口腔清掃方法、
患者さんのモチベーション法について、
『メディカルダイアローグ』と先生の経験を踏まえてお話してくださいました。

講義を聞く中で、エビデンスに基づいて話をしていただくととてもわかりやすいと感じました。
私たちは歯科の知識を持っていて当たり前のように過ごしていますが、
患者さんの多くは歯科に対して 十分な知識を持ち合わせていない方がほとんどだと思います。
意識が高い方ももちろんいらっしゃいますが、
そんな中で患者さんにどうしたら歯周病について理解していただけるのか、
私たちの伝え方が重要だと思いました。

ただ、TBI(=ブラッシング指導)をするのではなく、歯周病治療にあたり大切なことは、
OHI(=歯周病を理解していただく)ことだと改めて感じました。
なぜ歯周病になるのか、なぜ普段のブラッシングを気をつけなければならないのか、
正しく患者さんに理解していただけるよう、
これからも日々歯科衛生士として務めて行きたいと思います。

そして、今回私は臨床歯周病学会に初めて参加しました。
そこでたくさんの試供品をいただいてきました。

今後また、患者さんのご要望をお聞きして、
患者さんそれぞれに合ったもの、
普段のブラッシングのモチベーションがあがるような歯ブラシや歯磨き粉があればいいなと思っています。
色々と試して、院長先生や歯科衛生士で話し合い、新たに提供できるものがあればいいなと思っています。

36DC7B5F-41CE-4106-806F-B6543A4A34CB

今回の学会を通して、
普段聞くことができないような貴重な講義をたくさん聞くことができとても楽しかったですし、
とても勉強になりました。
もっと歯科衛生士として成長していきたいと思いました。

このような機会をいただいてとても嬉しかったです。

それから、今回は横浜で開催ということで、夜は先輩方とコスモワールドに行ってきました

B27F4E13-C248-4B26-9B7B-84F0EAC16250

 観覧車から見る夜景はとても綺麗でした。
夜景を見て日々の疲れも飛び、癒されました~。先輩方のステキな笑顔   思い出になりました~。

その5に続くカモ

日本臨床歯周病学会に参加しました ~3

2022年8月11日学会
こんにちは。お久しぶりにブログを書きます!歯科衛生士の和気です。
先日、臨床歯周病学会へ参加させていただきました。
去年と一昨年はコロナのため中止でしたので、久しぶりの学会でした。

42D32492-B6EF-4BD0-896D-8E0FD2C88526

「患者さんの人生を変えるための歯周基本治療」
という講演を聞きに行きました。

歯周基本治療は、歯周病を治療する際に必ず初めに行います。
歯周病の原因を除去し、その後の歯周病治療の効果を高めることが目的です。

歯周基本治療の成果が
そのまま歯周病の治療の結果を左右すると言っても過言ではありません。
具体的な内容はブラッシング指導や、スケーリング(歯石取り)など、
主に歯科衛生士が関わることが多く、衛生士にとって最も主要な任務です。

歯周基本治療を成功させるためには、衛生士の技術だけでなく、
患者さんにも前向きに治療に協力してもらうことが必要です。
そのため、患者さんに協力してもらえるような
信頼関係を築けるかが歯周基本治療に大きな影響を与えます。

性格、職種、生活習慣、生活背景などを考慮し、
そのかたひとりひとりに合った治療や指導のアプローチの仕方を
考えて進めていくことが重要です。

そして、徐々に治療の効果がでてくることによって、
歯科衛生士への信頼が生まれてくると思います。

歯周病の治療の期間は、普通の虫歯の治療よりも長くかかるため、
途中で来院が中断しないように、
信頼してもらえるような指導やお声かけがとても大切だと思いました。

そして、患者さんがブラッシングのやり方や禁煙など、
生活習慣を変えてくださるようになると、
歯周基本治療は前進します!わたしたちと一緒に歯周病を治しましょう!

患者さんのためにという熱意をもって
これからも歯周病治療に臨んでいきます。
歯周病の発症のピークは38歳とのことです。

自分でも気付いてない間に歯周病になっている場合もあります。
みなさんも歯磨きのとき、自分のお口の中に興味を持って、観察してみてください!

学会では、様々な歯周病の症例を見ることができ、
今後自分が歯周病の患者さんをみるときの参考になりますし、
自分自身のモチベーションもあがります。

学会へ行くと、私も、みなさんのお口の健康の手助けをしていきたいなと
改めて思います。

院長先生今年も、貴重な機会をありがとうございました。

DSC_5168

今年は横浜で開催されました。
写真は、横浜の夜景です。景色がとてもキレイで感動しました!

その4に続く